犬山・時を遡る街-6

懐かしの階段教室_________________________________________________________明治村を歩いています。右側の建物は、旧安田銀行会津支店だそうで現在はハイカラ衣裳館として記念写真を撮れるようです。こちらの建物は京都中井酒造の建物で明治3年に建てられたのだそうです。飾りも、風情がありますね。東山梨郡役所明治18年に建てられた洋風建築です。こちらは、第…

続きを読む

犬山・時を遡る街-5

懐かしい教室の光景________________________________________________________うわぁ、懐かしいですね。明治21年の小学校です。まあ、机はもう少し良かったと思いますが私が入学した昭和39年の小学校の教室もこんな感じでしたね。翌日は、明治村にやって来ました。この日は、牛鍋でも食おうと思っていたのですがなんと、休みかあ・・・・聖ヨハネ教会堂明治4…

続きを読む

犬山・時を遡る街-4

こんな神社があったのですね________________________________________________________________犬山の城下町でちょいとお茶をしながらパンフレットを眺めていたら桃太郎神社という名前を見つけ、やってきました。                   ほほう~、こりゃあ面白いぞ           鳥居の下にはお供の猿が。そして参道には、鬼や雉や犬…

続きを読む

犬山・時を遡る街-3

観光地の個性がなくなってきたな____________________________________________________犬山の城下町を歩いています。こちらは、飛騨牛串焼きの店格子が美しいですね。こちらは、コーヒー屋さん旧磯部家住宅が公開されていたので、入ってみました。こちらは、呉服商を営んでいた商家で幕末から明治期に建てられた建物だそうです。渡り廊下は、このような弁柄色の赤壁です。…

続きを読む

犬山・時を遡る街-2

木曽川にそびえ立つ犬山城________________________________________________________犬山城の北側には木曽川が流れていて、断崖の上に城は建てられています。その為、城には南側からしか入ることが出来ません。南側からは犬山の街が見下ろせます。天保6年(1537年)に織田信長の叔父・信康が築城したと言われています。信長・秀吉・家康がそれぞれの時代に城を手…

続きを読む

犬山・時を遡る街-1

絵馬の願いはそれなのか・・・_________________________________________________________ 1月29日、愛知県の犬山を訪れました。マンションの給水ポンプが交換で、朝から夕刻まで断水なんだよ、トイレも使えないじゃないじゃあ、出かけるかと1泊旅行をしたのでした。まずは、犬山城を眺めて駐車場から歩いて行くと、朱色の鳥居が。猿田彦神社梅の咲く頃は綺麗…

続きを読む

世界の街角から-109

最寄り駅は世界遺産_________________________________________________________                                                                                           PORTO,PORTUGAL街そのものが世界遺産のポルトガルはポルトの旧市街。正面に…

続きを読む

日本の街角から-37

時が止まった空間_____________________________________                                   東京・下北沢かって下北沢には、「下北沢北口食品広場」という一角があった。再開発によって今はなくなってしまったが戦後闇市をそのまま残したような空間だった。絵具と額縁の店とは、なんとも渋い。2018年10月撮影日本の街角から-38に続くさて、…

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村