佐原の街歩きも、今回が最終回となります。

正文堂書店
明治13年(1880年)建築の蔵作りの書店です。
もうこうして130年近くも、佇んでいるのですね。
ちょうど、さわら雛めぐりのイベント開催中で、雛祭りの飾りがなされていましたよ。

茶房さかした
赤く丸いポストが、とても似合う光景ですね。

福新呉服店
文化元年(1804年)創業の七代目の老舗の呉服屋です。
この建物は、明治28年(1895年)に建てられたもので
火災に備え、全面と側面を土蔵造りとしています。

小堀屋別館
天明二年(1782年)創業の老舗の蕎麦屋で、“黒切り蕎麦”が売りのようでした。

家庭金物文化用品の井坂屋
なんだか、懐かしい光景です。色々なものが並んでいますね。

佐原には造り酒屋もあるのですよ。
こちらは、馬場本店酒造です。
ちょいと、中に入ってみました。

ふたたび、正文堂の前を通って小野川沿いに駅に向かいます。

前回ご案内した並木仲之助商店の中に入ってみました。
和紙が綺麗でしたよ。

さて、ここらでちょいと裏道に入ってみましょう。
いやあ、錆びれてますね右側の建物。
スナックか何かだったのでしょうかね?

うわああ~、路地の奥に旅館がある。
物凄い光景ですね。

洗濯物のオンパレードですね。

サエキ
おしゃれ用品&スクール衣料ですかあ。

右側の店は、大工道具を扱う金井屋商店です。
店の中が、丸見えってのも凄いですね。

「街角激写団・佐原編」最後の1枚は、この写真にて打ち止めとします。
佐原は、暮らしの中に息づいた歴史ある街です。
街撮りには、まさにうってつけの街だと思います。
また、行こうっと!
街角激写団・佐原編(完)
はじめてみました

にほんブログ村
この記事へのコメント
okura
今日はブログの方にお邪魔致します。
千葉県民で出身ながら、佐原に一度もいったことが
ないんです。噂には小江戸なんて聞いていましたが
なるほど素敵ですね!
rinco
なんかお話しが粋だった記憶があります。
ここに出ている酒屋さんじゃないかもしれませんが、
そこでも一休みさせて貰って色々話を聞きました。
みりんで梅漬けても美味しいというのでその時は買ったみりんで
漬けてみましたよ。写真は余り撮れずに終わったので、
ブログ拝見してまたゆっくり行きたくなりました。
ラー油はお取り寄せしていますよ〜。
rira
和紙も こんなにあるなんて ステキ♪
Morimo
michan*
酒造の中は、すごく気になる・・・^^
古井街並みは、やっぱり良いな♪
私も歩きたいですよ☆
デルフィニウム
お帳場って 言葉がぴったりです。
macaron
すごいなぁぁ。
yoriko
思いっきりツボです!!!
この奥に入って行きたい~^^
sig
和紙屋さんを置くまで覗いてみたくなりました。
佐原紀行、楽しませて頂きました。
kumimin
土曜日はお疲れさまでした♪
浅草では晴れてよかったですね=^^=
正文堂書店の前で醤油ソフトを食べてました(^^;
佐原いい街でしたね。また行きたいなあ♪
クール
お世話いただき有り難うございました。。
うに
みかっち
yumi
このまま残っているなんて、凄いです!
建物から察すると雛めぐりのお雛さまも何代も受け継がれたものが並んだのではないかと思います。
それにしても東京とは全然違う街なみですね~。
八犬伝
ようこそ、お運びくださいました。
その昔は
“江戸まさり”と言われるほど、栄えていたようですよ。
TO:rincoさん
そうでしたか
今でも、ラー油をお取り寄せされているのですね。
今度、カメラ片手にお出掛けくださいな。
TO:riraさん
この店は、和紙のみならず
お香の種類も、とても多かったですよ。
八犬伝
そうでしたか
裏道、とても面白かったですよ。
TO:michan*さん
この酒蔵は、製造過程を見れない部分のみ
公開してました。
TO:デルフィニウムさん
お帳場
はい、たしかにその通りだと思います。
大福帳が、とても似合いそうでしたよ。
八犬伝
なかなか凄かったですよ。
TO:yorikoさん
凄いでしょ、この路地
この写真を撮っていたら
いきなり、上の方から水が落ちてきてビックリしました。
TO:sigさん
1月に偶然見つけた佐原。
とても街撮りに適した場所なので
これからも、訪れてみたいと思っています。
八犬伝
土曜日は、どうもでした(^^)v
醤油ソフトですかあ。
一体、どんな味だったのでしょうか?
TO:クールさん
佐原、いい街でしたでしょ。
昔のものが、そのまま使われ
そこに生活があるのが、凄いところだと思います。
TO:うにさん
3月は、スケジュールがあわず残念でした。
是非とも、お出掛けくださいな。
八犬伝
女性が興味を惹くものが沢山ありましたよ
この和紙店。
TO:yumiさん
昔のものが、そのまま使われている
そこに、佐原の街の凄さがあると思います。
雛飾りも、それこそ何代も受け継がれてきたもののようでした。
クロブチ
今度はどこいくんですかー?
stone-9
ブログも早速拝見しました。
まだ始めたばかりなので、とても勉強になります。
これからも宜しくお願いします。
いっぷく
足で歩いて見てのの感覚は大切ですね。
八犬伝
どうも、ありがとうございます。
次回は、街写真を離れ変わった写真でいきます。
TO:stone-9さん
ようこそお運びくださいました。
どうぞ、こちらこそよろしくお願いします。
TO:いっぷくさん
本当ですね
自分の足で歩くのが、如何に大切か分かりますね。
okin-02
素敵ですね、佐原って町は・・・
ぽて
人目を忍んで行くような雰囲気がぷんぷんですねぇ。
もちょっと目立つトコロにしとこ、、、^^;
小江戸(@^-^@)