木曽・松本に春を訪ねて-4

ゆっくりと時が流れる奈良井宿
さあ、奈良井宿歩きも今回が最終回となります。

DSC02512N.JPG
笹屋酒店
木曽の酒・中乗さんですかあ
なるほどね。

DSC02513N.JPG
右下の青い木の牛乳箱に注目してください。
明治チーズですって。


DSC02515N.JPG
上間屋史料館
国指定重要文化財だそうです。
伝馬(宿駅用の馬)と歩行役(人足)を、管理運営していたのが問屋と呼ばれたそうです。
DSC02516N.JPG
小島漆器店
漆器よりも、傘が目立っていましたね。


DSC02518N.JPG
こころ音
食事処でした。


DSC02521N.JPG
荒沢不動尊
街道が鍵の手になっているので、鍵の手と呼ばれる場所にある不動様です。


DSC02527N.JPG
中村屋
櫛問屋
だったそうです。現在は、資料館となっていました。

さあ、そろそろ宿場街も終わりのようです。
駅の方向へ戻りましょう。

DSC02533N.JPG
さきほどの酒屋です。
見事な看板ですよね。

DSC02537N.JPG
かなめや
食事を取った「かなめや」の内装です。
寒かったので、雑炊を食べました。
身体もあたたまり、とても美味しかったですよ。

DSC02541N.JPG
いやあ、それにしても
風情ある宿場街ですね。

DSC02544N.JPG
笑う門には福来たる
本当ですね。

DSC02549N.JPG
赤丸ポストが、実に良く似合う光景だよな。

DSC02547N.JPG
奈良井宿はじめて行ってみましたが
時間が、ゆっくりと流れる良い街並みでした。


さあ、松本に行こう!

木曽・松本に春を訪ねて-5に続く


よろしかったら、お願いします



にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • pn

    ポスト、違和感無く溶け込んでますね。絶対ここ行こ!
    2010年05月10日 21:21
  • moa

    ここで時代劇の撮影やっても違和感ないような町並みですね~♪
    のんびり寄り道して歩きたくなりました^^
    さっそくお越しいただきまして、ありがとうございました。
    今日からREスタートです。
    よろしければまたお越し下さい~(^o^)/
    2010年05月10日 22:17
  • kotokoto

    初めてブログにお邪魔しました!(^^)/

    ソネフォトでは、八犬伝さんの写真を一枚一枚、バラで見ていたのですが、ブログで見ると、更に楽しいですね。

    奈良井宿は名古屋からも遠くないのですが、行ったことがありません。
    なんだか行ってみたくなりました。(^0^)

    特に最後の「ちょっくら寄ってけね」と猫の絵は微笑ましいですね。
    2010年05月10日 22:19
  • moonave

    この風景の中に溶け込みたいですね~。なんだかほっとします。
    2010年05月10日 22:36
  • yukky_z

    一番下の写真の暖簾がいいですね~!
    それ見たら寄って行きたくなりますよ^^
    2010年05月10日 23:26
  • ぽて

    どのお店も工夫を凝らしていて楽しいです♪
    猫ののれんがイイなぁ、招かれちゃいますね〜。
    2010年05月11日 01:25
  • cjlewis

    本当、宿場町って言葉がぴったりの町並みですね。
    今も賑わっている古い町並み、素敵です!
    2010年05月11日 07:41
  • ulyssenardin36000

    たばこの看板も見かけなくなりましたね!
    2010年05月11日 13:00
  • 眼鏡屋ナナ

    ステキ~~~~~!

    文化を守るって、やっぱり大変なのでしょうけれども…
    すばらしいですね!

    行ってみたいです~!
    着物来てそぞろ歩くのです♪
    2010年05月11日 13:47
  • 八犬伝

    TO:pnさん
    はい、是非に
    お勧めしますよ(^^)/

    TO:moaさん
    こちらこそ、お運びありがとうございます。
    はい、ブログでも楽しみましょう!

    TO:kotokotoさん
    ようこそ、お運びくださいました。
    奈良井は、あまり観光地化されていなくて
    なかなか良いですよ。
    2010年05月11日 20:37
  • 八犬伝

    TO:moonaveさん
    いいですよね
    日本の原風景だと思います。

    TO:yukky_zさん
    なかなかの暖簾ですよね。
    なんか、微笑ましかったです。

    TO:ぽてさん
    そうなんです
    それぞれの店が趣向を凝らしているのだけれど
    妙に、浮ついた感じが無く
    光景の中に溶け込んでいましたよ。
    2010年05月11日 20:41
  • 八犬伝

    TO:cjlewisさん
    ここを歩いていて、一番思ったのは
    違和感がないって、ことだったのです。
    それは、この宿場街に
    確実に生活があったからなのでしょうが。

    TO:デルフィニウムさん
    来ますとも(^^)/
    2010年05月11日 20:43
  • 八犬伝

    TO:ulyssenardin36000さん
    そうですね
    この看板は、もうほとんど無いかもしれませんね。

    TO:眼鏡屋ナナさん
    着物着て歩いたら
    さぞや、絵になると思いますよ(^^)/
    2010年05月11日 20:45
  • yakko

    こんばんは。奈良井宿、良い所ですね〜
    行けたら、ゆっくり歩いてみたいです(^。^)
    2010年05月11日 21:15
  • みかっち

    立派に残されている宿場町、いいですね~!
    かなめやさんの、あたたかい明りのショットが好きです。
    2010年05月11日 21:31
  • OMOOMO

    日本人でよかったなあ。こんな風景残したいですね。
    紋次郎が出てきそうですね。(なんぼか古い)
    2010年05月11日 23:13
  • 八犬伝

    TO:yakkoさん
    はい
    機会があれば、是非お出かけくださいな。

    TO:みかっちさん
    この宿場街は、生活が垣間見れてとても良かったですよ。
    変に浮ついたところが、ありませんでした。

    TO:OMOOMOさん
    紋次郎、いやあ懐かしいですね
    上州、新田郡三日月村ですね。
    2010年05月12日 21:20
  • opas10

    荒沢不動尊の素朴な鳥居がいい味だしてますね~、原木そのままで。
    2010年05月15日 12:31
  • moonlight

    奈良井はいいですね。
    古い町並みのなかでも最上です。
    昔、松坂屋さんのご主人に妻籠の民宿を紹介してもらいました。
    2011年02月26日 23:09
  • 八犬伝

    TO:moonlightさん
    ようこそお運びくださいました。
    はい、とても風情がありますね。
    2011年02月26日 23:21

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村