妻籠の街歩きを続けます。
親子三代なのでしょうか
とても楽しそうに写真に収まっていました。
店先に吊された柿
なんとも秋の風情を増しますね。
笠に掛かった植物
つるうめもどきと書かれていましたが
こちらも良い風情でしたね。
うわぁあ~、これは何だぁ。
物凄い勢いで、へちまが伸びていました。
御宿 大亀石
高札場の脇にある、宿
なかなか綺麗にされていたな。
ほら、なかなかいい感じでしょ。
書状集箱と書かれたポストの前に
花が咲いてました。
さあ、妻籠を後にして
次へと向かってみましょう。
やってきたのは馬籠宿
木曽最南端のこの宿場街は、なだらかな坂に沿ってあります。
やってきたのは、馬籠宿
木曽の地酒 上扇屋の佇まい
中乗さん、木曽路に木曽路ビールですか。
わらじが、昔の宿場街を思い出させてくれますね。
石畳の坂道
なんとも風情がありますね。
すすきが、秋の風情を
より深い物にしてくれました。
いい絵だったなあ。
木曽の秋を訪ねて-7に続く

にほんブログ村
この記事へのコメント
くまら
雪が溶けて落ち着いたら
高山にでも行ってみようかしら^^
cafelamama
後ろか撮った写真が
何ともほほえましくて、いい味わいですね。
pn
最後の写真、パネルにしたいっす♪
tommy88
忍者ごっこしながら
むかし走り抜けました
滝のある茶屋で五平餅も食べました
yakko
風情がありますね〜(^ニ^)
二兎丸
外で風に揺れる花にピント合わせるの難しいのに
ちゃんと合ってて凄い!!
opas10
吟遊詩人41
柿はこのまま干し柿に・・・なりませんよね(^_^;)
八犬伝
そうですね
日本の原風景のような気がしますね。
TO:cafelamamaさん
ありがとうございます。
観光地で、よく見かける光景を撮ってみました(^^)/
TO:pnさん
そうですね
石畳は、とても良い情緒を醸し出しますね。
八犬伝
忍者ごっこですか(^^ゞ
本格的だなあ。
TO:yakkoさん
そうなんです
やはりいいですね、宿場街は。
TO:二兎丸さん
こういう時は、マニュアルフォーカスにしちゃいます。
八犬伝
建築用語で、そう呼ぶのですか(^^ゞ
TO:吟遊詩人41さん
季節外れで、すいません(^^ゞ
そうですね
このままでは、干し柿にならないでしょうね。
お茶屋
明けましておめでとうございます☆
本年もどうぞよろしくお願い致します!!
とらさん
八犬伝
あけましておめでとうございます。
今年も、よろしくお願いします。
TO:とらさん
あけましておめでとうございます。
こちらこそ
よろしくお願いします。
lamer
また歩きたくなりました。
今年もよろしくお願いいたします。
八犬伝
はい
こちらこそ、よろしくお願いします。