10月末に年に1度の松本詣でをした際に、木曽は平井宿を訪れました。
その模様を2回に亘りお届けします。
こちらは、床屋だったのでしょうね。
藍色の暖簾が、実に良いですね。
松屋茶房
緑に覆われた茶店ですね。
真っ赤な傘も良いですね。
おっ、こちらにも風情のある建物が
民宿いかりや
なんとも、まあ時代がかっていますね。
見得を切ってますね
なかなか渋いな。
越後屋
お主も悪だのお
季節外れの秋の風情です。
薪が並べられていますね。
木曽だなあ。
木曽の宿場町は、規模が大きいですね。
まだまだ先がありますよ。
奈良井宿の佇まい・下に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
pn
食堂って書いてあるから小判が隠してあるおまんじゅうとかあるかな?(笑笑)
amane
越後屋さんっていうと
つい時代劇の おぬしも悪よのぉ
のセリフがついてきますね
OMOOMO
江戸時代にタイムスリップしたようです。
八犬伝
なるほど
それで、そのおまんじゅうを投げるのですね
銭形平次みたいに。
TO:amaneさん
そうなんですよ
つきものですよね。
TO:OMOOMOさん
はい
この宿場町は、馬籠や妻籠ほど人も多くなく
しっとりとしていて良いですよ。
よっちん
妻籠や馬籠が有名ですが
私は奈良井が
一番好きですよ。
応援ぽち
johncomeback
木製のスプーンを土産に買って、今も愛用しています。
八犬伝
いいですよね奈良井は
まだまだ素朴さが残っていて。
TO:johncomebackさん
旅先で買い求めたものを、日常生活の中で使う
一番の旅の思い出ですね。