自転車が絵になりますね。
あっ、玉ねぎが干してある。
それに、傘も洗濯物もね。
いやあ、凄い緑ですね。
陽当たりが良いですものね。
それにしても、生活感あふれる路地ですね。
プロパンガス、漁具そして向こうに干してあるのは、タオルケットかな。
ゴミ箱が台車の上に載ってますね。
あらあら、こちらは廃屋のようですね。
こちらは、空き地か。
寂しいですね。
再び、入り江まで出てきました。
あっ、いやあ
この家も凄い事になってるな。
うう~ん
寂しいなあ。
かって、ここには人の暮らしがあったのでしょうにね。
ここ吉原の光景も、長くは続かないのかもしれませんね。
路地に天龍稲荷神社がありました。
狛犬さん、巻物を咥えて凛々しいですね。
さあ、東京に戻るか。
近江八幡、天橋立、伊根そして舞鶴と
今年の夏旅は、すべて初めての場所を訪れました。
そしてどの街でも、素晴らしい光景と出会えました。
長いお付き合い、ありがとうございました。
16夏旅(完)
よろしかったら、お願いします
16夏旅(完)
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
hatumi30331
町が栄えるように、お稲荷さんにお願いしなきゃね〜♪^^
撮り歩ききてると・・・・
ドラマに出会う事が多いよ。(笑)
八犬伝
そうなんです
残念な家が多かったのです。
kuwachan
ホント、生活感たっぷりですね。
pn
aunt carrot
いっぱいの緑に一生懸命お水をあげるおばあちゃんの姿を
想像したりします。
潮風とうまく共存して続いてほしい路地ですね。
majyo
色々ですが、昔の建物がそのままの方が旅人は良いです
しかし生活しにくい。
それにても賑わいの玄関口です
廃屋が多いのは地方の特徴でしょうか
よっちん
吉原を訪ねる人は少ないでしょう。
どうやって情報を入手されたのでしょうか。
応援ぽち
八犬伝
はい、玉葱でした。
伊根も、そうだったのですが
このあたりでは、玉ねぎを干す習慣があるみたいですね。
TO:pnさん
そうなのです
潮風って、凄い威力があるのですね。
TO:aunt carrotさん
はい
生活そのものが路地にありました。
行って、良かったです。
八犬伝
そうですね
やはり高齢化が進んでいて、後継者がいないのではないでしょうか。
TO:よっちんさん
観光協会のパンフレットに小さく出ているのを見ましてね
それで、あちこちHPをググってみました。
johncomeback
地方の人口減少・過疎化・高齢化は深刻ですね。
ファルコ84
そこの生活を肌で感じると
後で、訪れた場所が懐かしく頭をよぎります。
旅の味わいです。
mamii
olived
八犬伝
そうですね
地方に行けば行くほど深刻ですね。
TO:ファルコ84さん
はい
私も、名所旧跡へ行くよりも
このような街角を訪ねるのが好きです。
gardenwalker
都会でも田舎でも廃屋があるんですねー
なんとも寂しい気がしますが
これが日本の現実なんですね