木曽に秋を訪ねて4

雨にけむる妻籠宿
脇本陣奥谷を出ると、外はまだ雨が降り続いています。

DSC07314.JPG
雨に濡れた石畳が、綺麗ですね。

DSC07312.JPG
柿が秋を表現してますね。

DSC07316.JPG
槌屋
障子の扉に、笠置
いい味わいですね。

DSC07318.JPG
いいなあ、こういうのも。
大きな字で
なんだか、懐かしい気がします。

DSC07319.JPG
田丸屋
さりげなく置かれた花が、良いですね。
また、店の中から漏れる灯りが良いな。

DSC07320.JPG
高札場が見えてきました。
右側には、水車がありますね。

DSC07322.JPG
秋だな。

DSC07323.JPG
これもまた、秋の味わい。

DSC07325.JPG
雨に濡れる妻籠宿も、また良いものですね。
しっとりしています。

DSC07327.JPG
鯉岩
中山道三名石のひとつだったそうです。
明治24年の濃尾大地震で崩れ去ったそうですが。

DSC07331.JPG
妻籠宿の外れまで来ました。
この日は、人も少なく
落ち着いた妻籠宿を味わうことが出来ました。

DSC07334.JPG
大吉
宿場南端の宿です。

DSC07336.JPG
雨の妻籠宿
情緒があり、とても良い味わいでした。

木曽に秋を訪ねて5に続く

よろしかったら、お願いします


にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • hatumi30331

    雨が降ると風情が増しますね〜♪^^

    今日は暑いね!
    2016年11月13日 13:42
  • JUNKO

    ちょっとした後継にも味わい深いものがあり、足が止まりますね。町全体が美術館のようです。
    2016年11月13日 14:21
  • いっぷく

    ゆったりとした時間が流れているような場所ですね。
    2016年11月13日 15:03
  • 八犬伝

    TO:hatumi30331さん
    そうですか、大阪は暑いですか。
    東京は、そこまではいきませんが
    寒くはないです。

    TO:JUNKOさん
    そうですね
    生活に使われながら保存されていますので
    街そのものが生きています。

    TO:いっぽくさん
    はい
    時の流れが、完全に違いますね。
    2016年11月13日 16:28
  • aunt carrot

    雨の妻籠宿、、風情が増しますね。
    さりげなく置かれているもの、灯り、水車、、、
    なにもかもが最高です!
    2016年11月13日 18:09
  • kuwachan

    紅葉した葉っぱが吊り下がる水車がとてもいい雰囲気です。
    妻籠宿味わい深いですね。
    2016年11月13日 19:49
  • johncomeback

    僕が行った「奈良井宿」とは、また違った風情がありますね(^^)
    2016年11月13日 20:11
  • majyo

    脇本陣の石畳がすごいです。ずいぶん奥にあるのですね
    それだけ格調が高いのかも
    止れる宿があるのですね。一度は泊ってみたいです
    うどん、そば わらびもち等の文字が素敵
    2016年11月13日 20:25
  • lamer

    晴れた日に妻籠宿に言った事がありましたが・・・
    雨の妻籠宿はしっとりとした感じで良いですね。
    此の時期吊るし柿が叙情を豊かにして素晴らしいです。
    2016年11月13日 21:31
  • pn

    そうか雨ゆえの人の少なさ!そう考えると雨も良いですね(^^♪
    2016年11月13日 21:36
  • sheri

    紅葉だけが、秋の写真じゃあないなぁと思いました。
    どれも秋を感じました。
    うどん、の看板の文字、いいですね~
    2016年11月13日 21:55
  • 八犬伝

    TO:aunt carrotさん
    はい
    雨で良かったです。今にして思えば。

    TO:kuwachanさん
    この水車、枯れた感じがとても良かったです。

    TO:johncomebackさん
    そうですね
    奈良井とは、また違った雰囲気です。
    2016年11月13日 21:58
  • 八犬伝

    TO:majyoさん
    あっ、すいません
    これは、脇本陣ではなく
    旅館のエントランスだったのです。

    TO:lamerさん
    はい
    秋と言えば、やはり吊るし柿
    宿場町の光景に、とてもあっていました。
    2016年11月13日 22:01
  • 八犬伝

    TO:pnさん
    そうなんです
    晴れていたら、人も多かったと思いますよ。
    この日は、あらかじめ決められていたツアー客
    その他には、西洋人しかいませんでした。

    TO:sheriさん
    いいですよね、このうどんやさんの佇まい。
    2016年11月13日 22:03
  • きよたん

    しっとりと雨に濡れた石畳 素敵です。
    旅籠にも泊まってみたいです。
    2016年11月13日 22:16
  • ファルコ84

    どの写真も味わい深く
    木曽の風情をしっかりと感じ取れます。
    この様な情景が残されているのが
    また素晴らしい!
    2016年11月13日 22:39
  • yakko

    お早うございます。
    もう何十年も前になりますが 夫婦で馬籠宿・妻籠宿、
    行きました。懐かしく 心に残る 思い出です。
    2016年11月14日 08:41
  • olived

    本当に風情が味わい深く、良いところですね。ゆっくり行ってみたいです。
    2016年11月14日 10:05
  • 馬爺

    穏やかな時を過ごせそうな所ですね、風情豊かな所がいいですね。
    2016年11月14日 17:43
  • 八犬伝

    TO:きよたんさん
    雨に濡れた石畳、とても情緒がありましたよ。

    TO:ファlルコ84さん
    ありがとうございます。
    日本最初の村落保存地区である妻籠。
    住民の方がさぞや努力をされているのだと思います。

    TO:yakkoさん
    そうでしたか
    想い出の地なのですね。
    2016年11月14日 21:39
  • 八犬伝

    TO:olivedさん
    はい
    木曽は、とても良いですよ。

    TO:馬爺さん
    ここは、時がゆっくりと流れています。
    しかしながら、観光客が多いときは
    ちょいと違います。
    出来るだけ、人が少ないタイミングで訪れる事が出来れば
    本当に、良いですよ。
    2016年11月14日 21:42
  • gardenwalker

    こんばんは
    お写真を拝見して思ったのですが
    電柱が見当たらないですねー
    とても新鮮で、懐かしい気がしました
    2016年11月14日 23:10
  • 八犬伝

    TO:gardenwalkerさん
    確かに、そうですね。
    電柱がないと
    本当に、街や村に空間が生まれて良いですね。
    2016年11月15日 20:46

この記事へのトラックバック
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村