末廣亭からゴールデン街へ
________________

末廣亭
寄席の定石。
昔ながらの外観、中も桟敷があり昔の風情そのままの寄席です。

こちらは、末廣亭の裏口
物凄い電気量計器が並んでいました。

こちらは、事務所2階の「喫茶楽屋」
________________
末廣亭
寄席の定石。
昔ながらの外観、中も桟敷があり昔の風情そのままの寄席です。
こちらは、末廣亭の裏口
物凄い電気量計器が並んでいました。
こちらは、事務所2階の「喫茶楽屋」
末廣亭前の洋風居酒屋
最近この名称も使われなくなりましたね。
うう~ん
焼き鳥パフェは、いらないな。

倒産品処分か
だんだん、多くなってくるかもしれませんね。

花園神社の脇を抜けて

ゴールデン街へと、入ってきました。

昭和33年創業のようですよ。

くればわかるPart2
わかりやすいネーミングですね。
どうだ、参ったか
という感じかな。

置き去られた傘が良いなあ。

ゴールデン街も、最近は外人さんが多かったから
そして、夜遅くの営業もできないので
とても大変でしょうね。

おっ、この店のディスプレイ
良いですね。
9月の末に撮ったから、もうハロウィンを意識していたのかな?
2007年9月撮影
【街角激写団】新宿編-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
倒産品処分か
だんだん、多くなってくるかもしれませんね。
花園神社の脇を抜けて
ゴールデン街へと、入ってきました。
昭和33年創業のようですよ。
くればわかるPart2
わかりやすいネーミングですね。
どうだ、参ったか
という感じかな。
置き去られた傘が良いなあ。
ゴールデン街も、最近は外人さんが多かったから
そして、夜遅くの営業もできないので
とても大変でしょうね。
おっ、この店のディスプレイ
良いですね。
9月の末に撮ったから、もうハロウィンを意識していたのかな?
2007年9月撮影
【街角激写団】新宿編-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
ゆうみ
風情があって面白かったわ
JUNKO
きよたん
数年前に入った記憶あります。
ぼんぼちぼちぼち
喫茶楽屋は、喫茶店マニアとしていつかは行かねば、、、と思いつつ、未だ未体験でやす。
hana2020
紀伊国屋からアドホックビル、今もあります?
くらいまでは行くものの、通りを渡ったその先へはあまり行った事がなかったよう記憶しています。
八犬伝
そうでしたか
独特の雰囲気ですよね。
TO:JUNKOさん
はい
新宿の街は、何でもあり
とても面白いです。
TO:きよたんさん
おおっ、そうでしたか。
私は、この前を通りすぎるだけで
まだ、入ったことがありません。
八犬伝
そうでしたね
喫茶店、お好きでしたものね。
TO:hana2020さん
紅テント
ありましたね、そういうの。
アドホックビル、今でもあると思いますよ。
johncomeback
2年前に仙台に東北唯一の「定席」ができましたが、
今年はコロナで存亡の危機です。
pn
CC
傘があの位置に残されてるってことは、あやしいあの扉??
Cedar
40代くらいまではそれこそ週3は徘徊してました。そのころの店もほとんどなくなりましたね。
viviane
凄い世界があるんだなぁ~と、今でも忘れられない記憶の1ページです^^
伍島軒、カレーを含めたコース料理をいただくつもりでうかがったのですが、丁度「カレーフェア」が催されていて伍島軒のカレーの全てを味わうことが出来ました
全体的に辛いです が、やはり手が込んでいるだけあって美味しかったですよ~♪
八犬伝
おおっ、そうでしたか
お仲間ですね(^^)/
仙台の定席はが出来たことは聞いていましたが
確かに、この状況では厳しいでしょうね。
TO:pnさん
うう~ん(^^;
私ゃ、食べたくないです。
TO:CCさん
そうですね
この階段を上がった右側の扉でしょうかね。
傘が、おかしいですよね。
八犬伝
なるほどなあ
この世界も世代交代がありますものね。
TO:vivianeさん
見世物小屋ですかあ
私は、大阪は造幣局の通り抜けに出ていた記憶しかありません。
伍島軒、なるほどなあ
情報ありがとうございます。
旅爺さん
kuwachan
行っていないところが多いですf^_^;
八犬伝
はい
新宿は、何でもありの街で
とても面白いですね。
TO:kuwachanさん
そうでしたか
私は、学生時代と
勤めてから、新宿のオフィスに一時いたので
よく行きましたよ。
ファルコ84
青い森のヨッチン
それにしてもハロウィンがこんなにも日本に馴染むとは・・
八犬伝
ゴールデン街は、どこも個性豊かで
歩き回るだけでも楽しいと思います。
TO:青い森のヨッチンさん
そうですね
ハロウィンまさか、ここまで馴染むとは
思いもしませんでしたね。