揚げパン美味かったぁ
________________________________________________

大衆食堂 大虎屋
豊後高田の街歩きを続けています。
前回ご案内した食堂の外観です。

カフェ&バー ブルヴァール
この建物は昭和49年に建てられ、当時は蛇の目ミシンの店だったそうです。
大衆食堂 大虎屋
豊後高田の街歩きを続けています。
前回ご案内した食堂の外観です。
カフェ&バー ブルヴァール
この建物は昭和49年に建てられ、当時は蛇の目ミシンの店だったそうです。
今は、学校給食を出す店となっています。
揚げパンを買ってみたのですが
これが、もう
揚げたてで、上手いのなんの。
堪りませんでした。
揚げパンを買ってみたのですが
これが、もう
揚げたてで、上手いのなんの。
堪りませんでした。
尾鶴ラジオ電機商会
ラジオという店名を今でも使っているのが、なんとも昭和ですね。
リッカーミシンの上に、三輪自動車
ミゼットかな?
森川豊国堂
大正8年の建物で創業も同時だと言う。
この自転車で、夏はアイスキャンディー、冬は和菓子を売り歩いたそうだ。
金岡
昭和26年の建物で創業も同年の肉屋さん。
昆虫の館
店頭には、とても大きなカブトムシがいましたよ。

松田履物店
店頭には、とても大きなカブトムシがいましたよ。
松田履物店
粋ですな。

千嶋茶舗
ベンチがいいよね。

こちらは、大正11年の建物を使っているそうだ。
豊後高田、昭和の町
思ってた以上に見どころ豊富だった。
熊本・大分・春の旅-7に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
千嶋茶舗
ベンチがいいよね。
こちらは、大正11年の建物を使っているそうだ。
豊後高田、昭和の町
思ってた以上に見どころ豊富だった。
熊本・大分・春の旅-7に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
ぼんぼちぼちぼち
風神
どのお店も懐かしい雰囲気そのままですね。ラジオ電気商会のようなお店は、真空管とか買いに行ってラジオを自作した記憶があります。
昆虫の館が気になるところです。こういうお店は無かったです。
pn
それはさて置き揚げたての揚げパン食いてぇ(*´∇`*)
よっちん
印象しかありませんわ^^
2時頃にキャンプから帰って来ました。
天候に恵まれ、楽しいキャンプでしたわ。
応援ぽち
八犬伝
そうなんです
それで出す料理が、懐かしの学校給食なのです。
TO:風神さん
そうですよね、私も揚げパンとソフト麺がお気に入りでした。
ラジオ自作ですか。凄いな。
昆虫の館は、流行りの昆虫食でも売ってるのか
と思いきや、本物の昆虫を売ってました。
八犬伝
揚げパンは、熱くて砂糖たっぷりで
美味かったですよ。
TO:よっちんさん
お帰りなさい。
天気が味方してくれましたね。
kiyotan
味わい深くなつかしい
Jetstream
街を維持しようとする地元の姿勢と努力には敬服、今後も存続していくことを願っています。
ナツパパ
ゆっくりと街歩きをして、なにか食べたりして、愉しめそうです。
ファルコ84
現在も営業しているんですね。
買う買わないは別として一度入ってみたい気持ちうです。
八犬伝
そうなんです
そして、そんな商店街が生き生きとしている
素晴らしい街でした。
TO:Jetstreamさん
古く寂れた商店街を
逆手に取り、このアイデアで蘇らせた
素晴らしい発想の展開だと思います。
八犬伝
はい、歩くだけでも楽しかったですよ。
そして、気軽に買えるものも沢山ありました。
TO:ファルコ84さん
はい
どの店も生き生きしていました。
素晴らしいですね。
johncomeback
北海道の給食は<揚げパン><脱脂粉乳>は無かったです。
おと
古くからの建物をうまく使っていて、アイデアもとっても良いですね~。揚げパン、揚げたてって最高ですね♪
めぎ
昆虫の館の看板の絵が、いい味出してますね。
お散歩爺
昔懐かしいお店が並んでますね。昔は良かった~(^_^;)。
kuwachan
揚げ立ては本当に美味しいですよね^^
八犬伝
えっ、そうなのですか。
脱脂粉乳は、確か小2までそうでした。
あれねえ、臭いがきつかったのです。
TO:おとさん
確かに
とても狭い所に駐車してることありますよね。
運転席から降りれないだろうなあと。
ここは、助手席でも難しそうですよね。
TO:めぎさん
そうですよね
揚げパン、普通は食べないですものね。
デザートとしても良さそうでした。
この看板、とても目立っていました。
八犬伝
はい
なんか、昔ながらの店って
落ち着きますよね。
TO:kuwachanさん
そうなんです
この時、注文してから
5分ほど待ってました。
そして、受け取ったら
熱くて香ばしくて
もう最高でしたよ。