松本は井戸の街
______________________________________________

cotocoto
松本の中町通りを歩いています。
こちらは、ギャラリーです。

今回、松本を歩いて思ったのは
欧米人がとても多いなと思ったことです。
これはホテルのブレックファストレストランでも、そうでした。

ちきりや工芸店
諸国民芸品の店です。
______________________________________________
cotocoto
松本の中町通りを歩いています。
こちらは、ギャラリーです。
今回、松本を歩いて思ったのは
欧米人がとても多いなと思ったことです。
これはホテルのブレックファストレストランでも、そうでした。
ちきりや工芸店
諸国民芸品の店です。
このような店が軒を連ねているのですよ。
kurafu
メンズとレディースの洋服・雑貨の店。
陶片木
暮らしの道具の店、手作りの木工品などが沢山並んでいます。
のまどの看板も良いな。
中町通りの端には、井戸もあるのですよ。
中町通りを外れました。
この道は観光客も来ないせいか
昔ながらの渋い店もありますね。
餃子、美味そうだよな。
源智の井戸
松本は湧水の街です。
この源智の井戸は、天保14年に記された「善光寺道名所図会」には、
当国第1の名水として称賛されているそうです。
眞綿稲荷大明神
井戸の隣には、お稲荷さんがありました。
小雨まじりの松本-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
横 濱男
井戸のポンプが、観音様の後ろ姿に見えました(^^ )
pn
風神
でも、その伏流水のおかげで、発展して来たんでしょうね。
簡単に水を手にする事が出来れば、築城して城下町を整備できますもんね。
八犬伝
なるほど
観音様の後ろ姿ですか
見えますね。
TO:pnさん
そうそう
だから、喧噪はなかったです。
TO:風神さん
そうですね。
伏流水のお陰で、城下町が発展していったのでしょうね。
水は大事ですものね。
JUNKO
gardenwalker
中町通りにポンプの井戸ありますね!
井戸は粗末に扱うなって祖母が言ってました、昔。
johncomeback
C国人には来てほしくないですね。
八犬伝
はい
とても味わいのある街なんです。
TO:gardenwalkerさん
はい、ありますね。
そうでしたか
私は身近に井戸がなかったからなあ。
TO:johncomebackさん
おそらく、木曽と抱き合わせで来ているのではないでしょうか。
バックパッキングの人を結構見かけました。
kiyotan
おいしいお水があるとお酒も料理も良いものに
なるような気がします、
CC
源智の井戸のあちこちから名水が流れっぱなしになっていて
もったいない~、とつい思ってしまいましたが、
心配ないのですね(^^;
ぼんぼちぼちぼち
あちこちに井戸、和みやすねぇ。
ファルコ84
何故なら、一度行った良い場所をネットに上げ
他の外国人が目当てにするそうです。
みんなが押し掛ける日本人より ・・・。
よっちん
天候にも恵まれオジサン二人でキャンプを楽しみました。
ブログは明日から再開します。
またよろしくお願いしますね。
応援ぽち
Jetstream
アウトバウンドは減ったまま。
ゆうみ
おと
豊かなところですね^ ^
ナツパパ
ずいぶん通いましたっけ、店の奥に肩を寄せ合った石仏があるんです。
それだけを見に行ったこともありますよ。
八犬伝
それは言えます。
何よりも水が大切ですよね。
TO:CCさん
はい
どこの井戸も溢れかえっていますよ。
湧水の街、松本は水も美味しいですね。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうなんですよ。
街のあちこちに井戸が湧き出ているのですよ。
八犬伝
欧米人は特にその傾向が強いようですね。
外国人の多さに驚きました。
TO:よっちんさん
お帰りなさい。
楽しまれたようで、何よりです。
TO:Jetstreamさん
この円安が元凶ですね。
あまりにもひどすぎて、海外に行けません。
八犬伝
はい
松本市には、6つの酒蔵があるようですよ。
TO:おとさん
そうなんです
何になるにしても、水の美味さが大切な要素ですね。
TO:ナツパパさん
そうなんですか
入店したことは、もちろんあるのですが
石仏まで気が付きませんでした。
お散歩爺
昔の街並みが揃って見る価値ありですね。
八犬伝
そうなんですよ
空襲にも会わなかったのでしょうね。
昔の区画のままだと思います。
kuwachan
この街並は、外国人受けしそうです。
八犬伝
そうなんですよ
日本人でも、懐かしいと思いますから
外国人なら、とても異国情緒溢れた街並みだと思います。