昭和が失われつつある京島
_____________________________________________

10月26日、墨田区京島を訪れました。
昨年の5月以来の訪問となります。

ここ京島は、戦災に遭わなかった為に
昔の区画がそのまま残り東京でも、もっとも昭和が残る街角です。

しかしながら、東京スカイツリーに見下ろされる街でもあります。
_____________________________________________
10月26日、墨田区京島を訪れました。
昨年の5月以来の訪問となります。
ここ京島は、戦災に遭わなかった為に
昔の区画がそのまま残り東京でも、もっとも昭和が残る街角です。
しかしながら、東京スカイツリーに見下ろされる街でもあります。
ポリバケツと資材に囲まれて
二宮尊徳の後ろ姿が寂しそうでした。
このような車1台がやっと通れる路地が続いた街なのです。
肉のムラヤマ
あれ、シャッターが閉まってる。
なんか貼ってるあるぞ。

ありゃあ、閉店したのか。
京島に行く度に、昔からの店が閉店したり
或いは、建物ごと新しい物に生まれ変わっているのを目にします。

向こうには、タワーマンションも建ったのですね。

サスガ断裁は健在ですね。
この界隈は、家内工業が多い街でもあります。

右側の整備工場の手前(左側)には、樹木の生い茂った木造の大きな家があった
のですが、跡形もなく新しい共同住宅に生まれ変わっていました。

中がくっきりと見えますね。
京島よ、どこへ行く-2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
あれ、シャッターが閉まってる。
なんか貼ってるあるぞ。
ありゃあ、閉店したのか。
京島に行く度に、昔からの店が閉店したり
或いは、建物ごと新しい物に生まれ変わっているのを目にします。
向こうには、タワーマンションも建ったのですね。
サスガ断裁は健在ですね。
この界隈は、家内工業が多い街でもあります。
右側の整備工場の手前(左側)には、樹木の生い茂った木造の大きな家があった
のですが、跡形もなく新しい共同住宅に生まれ変わっていました。
中がくっきりと見えますね。
京島よ、どこへ行く-2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
斗夢
もう少し続けようと思い、新しいブログを立ち上げることにしました。
新しいULRは次の通りです。
to-mu-88.blog.ss-blog.jp
お手数をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
なお、プロファイルの画が替えてあります。
pn
ナツパパ
東京の、行き過ぎた再開発はそろそろやめて欲しいなあ。
あれで潤っている会社や業者や行政があるのでしょうねえ。
kohtyan
今のうちに、写真を撮って記録に残しておかないといけませんね。
風神
数年後には住む街がどう変わるのか、見当もつかない事があるでしょうね。この町もスカイツリーのもと、どんどん変わって行くんでしょうね。
ニッセーハム、知りませんでした^^;
Inatimy
どんどん消えてしまうのは寂しい感じ。
全体の景観を考えた街づくりができるといいのにね。
えんや
昭和は、ほんとに遠くなりましたね。
よっちん
ブログを休みます。
皆さんのブログには
日曜日の夜に訪問できると思います。
では、失礼します。
応援ぽち
johncomeback
一気に再開発(マンション林立)されるかもしれませんね。
八犬伝
あらら
大変な状況だったのですね。
新しいブログにお伺いしますね。
TO:pnさん
そうですねえ
今はWEB販売の方が、狭いターゲット・広いターゲットに関わらず良いのかもしれませんね。
TO:ナツパパさん
行く度に、古い建物から区画ごとごっそりと変わっています。
潤う人間・業者がいるから、こうなってしまうのでしょうね。
八犬伝
そうなんです
街はどんどん変わっていきますから
記録に留めておかなくてはなりませんね。
TO:風神さん
京島は、古い区画=車の通れない道が残っていたせいもあり
昭和そのものを残していたのですが
区画ごと変わっていっています。
ニッセーハムは千葉は柏の企業のようです。
TO:Inatimyさん
そうですね
時代は移りけり
なのかもしれませんが
日本では、全体を考えての景観まで
ちゃんと考えている行政はないでしょうね。
八犬伝
そうですよね
ただでさえ、後継者がいない為に存続の危機があったのに
あのコロナ禍ですものね。
閉めた店も多いですね。
TO:よっちんさん
おおっ、釜山ですかあ
お気をつけてお出かけください。
TO:johncomebackさん
そうなんです
ここは都心からも、そう遠くないのに
多分、地価は安いと思いますので。
kiyotan
だんだんその面積が新たな建物に侵食されて
いますね
JUNKO
kuwachan
寂しさもありますが、そのままの状態というのも
難しいこともあるでしょう。
ぼんぼちぼちぼち
タワマンとは、げっそりしてしまいやすね、、、
ファルコ84
みんな一生懸命、働き遊んだものです。
街並みも懐かしい・・・!
Jetstream
あと何年かで世代交代、産業構造も変わっていづれは見れなくなる風景でしょう。スマホとITで便利になった、モノが増えたとは云え本当の幸福感は薄れていくように思えるのですが。
八犬伝
京島は、年に一度は行ってるのですが
行く度に、古い建物がなくなり新しい今風の建物に変わっています。
TO:JUNKOさん
雨の日の街撮りは大変なのですよね
私も、度々苦労しています。
次回は、是非晴れの日に。
TO:kuwachanさん
確かに、そうなんです。
そして京島の場合は、道が狭すぎて
火災などの時に消防車が通れないという大きなハンデがあるのです。だから、変わっていくのも仕方がないかなとも思います。
八犬伝
ここ京島に
タワマンとスカイツリーほど似合わない建物はないと思います。
TO:ファルコ84さん
そうですね
昭和は、良く働き良く遊びました。
バブルの頃なんて、タクシーが拾えませんでしたね。
TO:Jetstreamさん
生活が便利=幸福
では、ありませんね。
特に、下町の
隣組意識
これが、間違いなくなくなっていくでしょうね。
お散歩爺
寂れていくんですが、どの町も皆同じような末路を辿るんですね。
八犬伝
寂しいですね
でも、少子化が進む日本の現状なのでしょうね。
めぎ
八犬伝
ここ京島は、東京の中でも
もっとも昭和が残る街だと思います。
狭い路地が延々と続いているので
それが開発を遅らせたのだと思いますが
ついに、開発の手が伸びてきました。
あともう少しだと思います。このような景観を見れるのが。