静岡と言えば、どちらだ?
______________________________________

静岡・呉服町通りを歩いています。
前回、看板を見たななやは1,907年創業のお茶屋さんでした。

竹茗堂
こちらは、なんと天明元年(1,781年)創業のお茶屋さんでした。
凄いな。

蒲菊本店
練り物の店でした。
この呉服町通りは、静岡の老舗の店が多いのですよ。
静岡・呉服町通りを歩いています。
前回、看板を見たななやは1,907年創業のお茶屋さんでした。
竹茗堂
こちらは、なんと天明元年(1,781年)創業のお茶屋さんでした。
凄いな。
蒲菊本店
練り物の店でした。
この呉服町通りは、静岡の老舗の店が多いのですよ。
呉服町通りを曲がると、お洒落な外装の宝飾店がありました。
ファミリーマートには、オレンジのエスパルスの幕が掛かってました。
静岡は、サッカー、バスケットボール、ラグビーそして卓球とスポーツの町でも
あります。
のっけ家
海鮮丼の店。昔、出張で来た時に食べたことがあります。
宇宙一濃い抹茶シェイクですって。
多可能
昨年、創業100周年を迎えた老舗の大衆酒場。
東海一の酒場だと思います。
まだ働いていた頃、静岡出張の際にいつも出掛けていました。
そして静岡に引っ越しした、今は月に2度は通ってます。
静岡市花であるタチアオイをデザインしたマンホール
JR静岡駅までやってきました。
家康公が葵タワーを背に立っています。
威厳あるよな。
ここは、家康公が隠居した静岡ですからね。
でも、静岡と言えばまるちゃんもね。
両者とも捨てがたいですね。
おまち歩き-5に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
お散歩爺
当地は大型ショッピングセンター揃いで商店街は寂れて
姿を消しました。
風神
スポーツの町でもあるんですね。コンビニも特色ありますね。
まるちゃんも静岡でしたか、家康公に引けを取らない人気者ですね。
kiyotan
大事なことです。
JUNKO
ゴエ
傑出していたと思います( 個人的感想 )。薩長主体
による明治維新ではなく、尊王の元、慶喜公首班の
連藩体制が実現していたら、帝国主義的な過ちは
起きなかったのでは? と思う今日この頃......
八犬伝
地方都市の多くが、そうですね
郊外型のショッピングセンターばかりになってしまいましたね。
TO:風神さん
そうなんです
まるちゃんは、清水で暮らしていたのですよ。
TO:kiyotanさん
はい
静岡は、まだまだ商店に活気があって
良い街だと思います。
八犬伝
静岡でも、なかには寂しい商店街もあるのですが
ここは賑やかで活気がありますよ。
TO:ゴエさん
なるほど
そうですね
ここ静岡でも、家康公と慶喜公の人気が高そうです。
Inatimy
「静岡の牛タンしおや」さんも気になるところです^^。
ローリングウエスト
(PS)今年の登山デビュー記事(高畑山・倉岳山)を公開していますのでまた覗いてみて下さい。
青い森のヨッチン
もう吉田類さんも訪れたのかなぁ
ファルコ84
老舗が色々あるかと思えば新しい店も ・・・
店の種類も多いし、住みやすそうですね!
東京の様に、ごちゃごちゃしていない所が。
imarin
ほうじ茶の美味しさをここで知りました。
八犬伝
この牛タン屋たしかに目立ちますね。
残念ながら、行ったことないのですよ。
TO:ローリングウエストさん
そうですそうです
よくご存じですね。
あとで、ご訪問させていただきますね。
TO:青い森のヨッチンさん
凄いのですよ、この酒場。
太田和彦さんは何度も紹介してますが
吉田類はどうだったかな?
調べてみたら、2004年に紹介しているようですね。
八犬伝
そうなんです
人が、東京ほど多くなく
かといって閑古鳥が鳴くほどでもなく
そこそこという所が、実に暮らしやすい街だと思います。
TO:Imarinさん
えっ、そうだったのですかあ。
静岡の写真を拝見したことがなかったので
まさか、そんな頻度でお越しになられているとは
思いもしませんでした。
おと
いつか行ってみたいです^^♪
ぼんぼちぼちぼち
飲んでみたいでやす〜
kuwachan
うちの近所の商店街では古くからあったお店は
ほとんどなくなりました。
八犬伝
はい、ぜひお越しください。
店内のお品書きに圧倒されますよ。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
夜になると抹茶シェイクの店の前は、
いつも人だかりがしています。
TO:kuwachanさん
そうなんです
静岡は、どちらかというと
全国規模の店が少なく
地元の店が頑張っていますよ。