この展示は、いただけないな
______________________________________
門司港歩きを続けています。
この建物は、北九州銀行門司支店
立派な建物ですね。
門司港では、どうしても行きたいところがあり
買い物をしたい妻と別行動
やってきたのは、九州鉄道記念館
この展示は、いただけないな。
機関車の前面だけを切り取り展示していました。
いくらなんでも、これはひどいでしょ。
さあ、気を取り直して見ていきましょう。
こちらは大正期の貨物名機である9600型。
そして昭和時代の旅客名機
C59の1号機
汽車会社 昭和15年製造
門司港所属です。
ははあ、この機関車は汽車会社として2000台目の製造だったのですね。
鉄そのものの運転台。
キハ07
流線形を取り入れているのですね。
熊本を走っていたのか。
クハ481
特急用として使われました、やはりJNR(旧国鉄)色はいいな。
こちらは、初の特急用寝台電車
581系
東日本では、583系でした。
3段寝台だったのですよね。
中段だと狭くて、大変でした。
五島・関門の梅雨に泣く-15に続く
次回はいよいよ最終回。
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
JUNKO
風神
鉄道には興味が無いものですから、見てもピンときません(^^;
運転台は確かに、鉄そのものですね。
ファルコ84
歴史や時代を感じます。
どれも、貴重な写真です。
お散歩爺
昭和15年製造・・爺が生まれた年です。
kuwachan
上段だったので、荷物を上げるのに苦労した想い出があります^^
八犬伝
そうなんですよ
門司港は九州の鉄道発祥の地ですから
こういったものを作ったのでしょうね。
TO:風神さん
はいSLの運転台は、まさに鉄の塊ですね。
TO:ファルコ84さん
はい
応えられませんでした。
八犬伝
そうでしたかあ
動かないと言えども、立派でしたよC59。
TO:kuwachanさん
狭かったですよね
上段は、屋根が丸まっていましたしね。
pn
mayu
なんだか、押し込められて、収納されている感じですね(-ω-)/
ゴエ
にされちゃった感じですかね?ステンレス製のEF30
は、関門トンネル用の機関車として貴重な存在だと
思うですが....それでも、全般的に保存状態が良さそう
なのが何よりです。
Inatimy
車内がどうなってるのかも気になるところです。
木製の座席かしら。
ぼんぼちぼちぼち
それは狭いでやすよねぇ。
昔のアメリカ映画を観てたら二段だったので、てっきり寝台車ってみんな二段なのだと思ってやした。
八犬伝
そうなんですよ
ひどいでしょ。
TO:mayuさん
はい
スペースはあるのに、なんでこんな形にしたのかな?
TO:ゴエさん
そうでした
関門トンネル用のステンレス製でしたね。
八犬伝
はい
キハ07の内装は木製のようでしたよ。
TO:ぼんぼちぼちぼちさん
そうでしたか
日本は、3段が普通だったのですよ。
中段だと、特に狭くてね
起き上がる事も出来ないくらいの狭さだったのですよ。
甘党大王
周辺を散策しましたが
ココは寄っていませんね。
それにしても・・・機関車の前面だけを切り取り展示( ̄▽ ̄;)
悲しいです~~~。
ライス
九州鉄道記念館は充実の展示で良かったですが、
前面のみカットモデルは悲しくなりますね(汗)
自分が訪れたときはコロナ禍真っただ中で車内に入れなかったので、
また行きたいです。
横 濱男
機関車の前面だけ・・・お面だけですか。。
運転席があって入れれば、許してあげても良いかな。。(^^)
八犬伝
そうでしたか
ここは、なかなか鉄道ファンでないと
訪れない場所だと思います。
TO:ライスさん
そうだったのですね。
さすがにキハ07には入れませんでしたが
その他の車両は入ることが出来ましたよ。
TO:横 濱男さん
この建物は渋いですよね。
それがねえ、鉄格子のなかで
触ることも出来ないのですよ。
ナツパパ
鉄道好きの身には首だけ置かれているように感じられちゃって。
館内の展示はとてもよくて、それだけにちょっと残念。
tommy88
ナツパパさんと同じ悲しい感想です
耳塚みたい
an-kazu
先日そんなトコロに行って来たばかりであります!
https://an-kazu2.blog.ss-blog.jp/2024-09-10
八犬伝
そうなんですよ
寂しいというか、苦痛ですよね。
TO:tommy88さん
はい
もっと大切にして欲しいですよね。
TO:an-kazuさん
拝読させていただきました。
珍しい所に、展示されているのですね。