静岡22宿探訪-31新居1

今なお残る新居関
_____________________________________________
DSC04611.JPG
東海道31番目の宿場町は新居

DSC04605N.JPG
ここには、新居の関が
安政2年(1855年)建造の建物が残り、日本で唯一現存する関所が
そのままに残っている。
明治2年に全国の関所建物は壊されたのだが
ここ新居のみ破壊から免れ小学校や役場として使われていたのだそうだ。

DSC04590.JPG
中に入ってみましょう。

DSC04593N.JPG
鎧の前に並ぶのは
左から、突き棒、袖搦、そして刺股だ。

DSC04594N.JPG
関所改めを行った面番所

DSC04596N.JPG
後ろから撮った方がリアリティがあるな。

DSC04599N.JPG
ここ新居の関は、特に出女に厳しかったそうだ。

DSC04601N.JPG
見事な作りの建物だ。

DSC04603N.JPG
こちらは、女改之長屋
関所で女性の改めを行った改女の家族が住んでいた長屋だ。

DSC04604N.JPG
改女(あらためおんな)の暮らしの様子。

DSC04606N.JPG
なるほど、大津から左にいくと東海道57次か。

静岡22宿探訪 新居2に続く


よろしかったら、お願いします


にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村

この記事へのコメント

  • JUNKO

    貴重な資料ですね。女改めが必要なほど国元に帰る人が多かったのですね。初めて知りました。
    2025年02月08日 12:51
  • リュカ

    当時の文化をすごく感じますね。
    2025年02月08日 16:10
  • ファルコ84

    新居の関や当時をあらわした様子を観ると
    背筋が、凛とする気分です。
    厳しそうな生活だったのですね!
    2025年02月08日 16:46
  • kiyotan

    こうしてリアルに再現されていると当時の暮らしは
    イメージしやすいですね
    2025年02月08日 17:23
  • kuwachan

    当時の関所の建物が残っているのは新居だけなのですね。
    よくぞ残してくれたって感じですね。
    2025年02月08日 18:18
  • ゴエ

    浜松~豊橋間は、当時の面影を一番色濃く残っている区間
    であることを改めて感じます。ただ、五十七次もあるとは
    知りませんでした。京阪電鉄のルートと一致しますね。
    2025年02月08日 20:17
  • pn

    今だから言えるけどなんであれこれぶっ壊しちゃったんだろうかね、新しい時代の演出とかもあったのかな?
    2025年02月08日 20:34
  • 風神

    現存する関所があったとは、知りませんでした。
    東海道五十七宿は、ブラタモリでやっていましたね。
    2025年02月08日 21:18
  • 青い森のヨッチン

    そうなんですよね、途中で分岐して五十七次になるルートもあるんですよね(ブラタモリを見るまで知りませんでした)
    2025年02月08日 23:05
  • ハマコウ

    関所付近は街が整備され、よい雰囲気ですね。
    2025年02月09日 08:24
  • 横 濱男

    そのまま現存しているとは。。
    古い物は大切に持続化したいですね。
    2025年02月09日 12:35
  • ローリングウエスト

    東海道宿場町踏破が着々と進んでいますね。数多くの関所に行きましたが新居関は行きそびれています。近所の梅もだいぶ咲き誇ってきました。日本全国が冷蔵庫状態、北日本・山国が豪雪に見舞われ西日本も雪となって大変な1週間となりました。関東だけが穏やかな快晴が続きありがたきことです。この寒さを乗り切れば春の足音が少しずつ聞こえて来そうかな?寒さがピークとなっていますがお体ご自愛下さい。
    2025年02月09日 15:16
  • 八犬伝

    TO:JUNKOさん
    江戸幕府は、大名の力を削ぐために
    過酷な事をしたものですよね。

    TO:リュカさん
    はい
    よくこれだけのものを残したと思います。

    TO:ファルコ84さん
    そうですね
    江戸幕府の統治は凄まじいものがあったもいのですね。
    2025年02月09日 17:19
  • 八犬伝

    TO:kiyotanさん
    そうなんです
    この宿場は見どころが豊富でしたよ。

    TO:kuwachanさん
    この建物は、関所の役割を終えた後に
    学校や役所として使われたのが幸いでしたね。

    TO:ゴエさん
    あまり知られていないですよね57次とは。
    2025年02月09日 17:22
  • 八犬伝

    TO:pnさん
    そうですね
    そういうこともあったのでしょうね
    髷を切って古い建物をなくしていったのでしょうね。

    TO:風神さん
    はい
    ブラタモリでやっていたようですね。

    TO:えんやさん
    お引越しおめでとうございます。
    あとでお伺いしますね。
    2025年02月09日 17:24
  • 八犬伝

    TO:青い森のヨッチンさん
    はい
    ブラタモリで知られるようになりましたよね。
    京が上がりだと思っていましたからね。

    TO:ハマコウさん
    このあたりは、とても整備されて
    良い味わいですね。
    2025年02月09日 17:26
  • 八犬伝

    TO:横 濱男さん
    そうなんです
    なんでも壊せばいい
    ってもんじゃありませんよね。

    TO:ローリングウエストさん
    そうですね
    各地とも寒い気候ですね。
    新居宿、なかなか良かったですよ。
    2025年02月09日 17:28
  • Inatimy

    立派な建物ですね。長い長い縁側がいいな。
    五十三次の他に、東海道五十七次もあったとは。
    2025年02月09日 22:32
  • ゆうみ

    再現復元する 大変な技術と確認作業が必要だったと思います・
    歴史を大切にするって 大切ですね
    2025年02月10日 09:52
  • 八犬伝

    TO:Inatimyさん
    そうなんですよ
    知らなかったのですが
    昨年、NHKのブラタモリで放送して
    認知度がぐっと上がったのでした。

    TO:ゆうみさん
    いやあ、そうですよね。
    地道な作業でしょうし
    有難い事ですね。
    2025年02月11日 20:07
にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村