今なお残る新居関
_____________________________________________

東海道31番目の宿場町は新居

ここには、新居の関が
安政2年(1855年)建造の建物が残り、日本で唯一現存する関所が
そのままに残っている。
明治2年に全国の関所建物は壊されたのだが
ここ新居のみ破壊から免れ小学校や役場として使われていたのだそうだ。

中に入ってみましょう。
_____________________________________________
東海道31番目の宿場町は新居
ここには、新居の関が
安政2年(1855年)建造の建物が残り、日本で唯一現存する関所が
そのままに残っている。
明治2年に全国の関所建物は壊されたのだが
ここ新居のみ破壊から免れ小学校や役場として使われていたのだそうだ。
中に入ってみましょう。
鎧の前に並ぶのは
左から、突き棒、袖搦、そして刺股だ。
関所改めを行った面番所

後ろから撮った方がリアリティがあるな。

ここ新居の関は、特に出女に厳しかったそうだ。

見事な作りの建物だ。

こちらは、女改之長屋
関所で女性の改めを行った改女の家族が住んでいた長屋だ。

改女(あらためおんな)の暮らしの様子。

なるほど、大津から左にいくと東海道57次か。
静岡22宿探訪 新居2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
後ろから撮った方がリアリティがあるな。
ここ新居の関は、特に出女に厳しかったそうだ。
見事な作りの建物だ。
こちらは、女改之長屋
関所で女性の改めを行った改女の家族が住んでいた長屋だ。
改女(あらためおんな)の暮らしの様子。
なるほど、大津から左にいくと東海道57次か。
静岡22宿探訪 新居2に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
JUNKO
リュカ
ファルコ84
背筋が、凛とする気分です。
厳しそうな生活だったのですね!
kiyotan
イメージしやすいですね
kuwachan
よくぞ残してくれたって感じですね。
ゴエ
であることを改めて感じます。ただ、五十七次もあるとは
知りませんでした。京阪電鉄のルートと一致しますね。
pn
風神
東海道五十七宿は、ブラタモリでやっていましたね。
えんや
移行しました。
https://enya2502.seesaa.net/
青い森のヨッチン
ハマコウ
横 濱男
古い物は大切に持続化したいですね。
ローリングウエスト
八犬伝
江戸幕府は、大名の力を削ぐために
過酷な事をしたものですよね。
TO:リュカさん
はい
よくこれだけのものを残したと思います。
TO:ファルコ84さん
そうですね
江戸幕府の統治は凄まじいものがあったもいのですね。
八犬伝
そうなんです
この宿場は見どころが豊富でしたよ。
TO:kuwachanさん
この建物は、関所の役割を終えた後に
学校や役所として使われたのが幸いでしたね。
TO:ゴエさん
あまり知られていないですよね57次とは。
八犬伝
そうですね
そういうこともあったのでしょうね
髷を切って古い建物をなくしていったのでしょうね。
TO:風神さん
はい
ブラタモリでやっていたようですね。
TO:えんやさん
お引越しおめでとうございます。
あとでお伺いしますね。
八犬伝
はい
ブラタモリで知られるようになりましたよね。
京が上がりだと思っていましたからね。
TO:ハマコウさん
このあたりは、とても整備されて
良い味わいですね。
八犬伝
そうなんです
なんでも壊せばいい
ってもんじゃありませんよね。
TO:ローリングウエストさん
そうですね
各地とも寒い気候ですね。
新居宿、なかなか良かったですよ。
Inatimy
五十三次の他に、東海道五十七次もあったとは。
ゆうみ
歴史を大切にするって 大切ですね
八犬伝
そうなんですよ
知らなかったのですが
昨年、NHKのブラタモリで放送して
認知度がぐっと上がったのでした。
TO:ゆうみさん
いやあ、そうですよね。
地道な作業でしょうし
有難い事ですね。