新居の名物は鰻だったのか
______________________________________________

高札場って威圧的ですよね。

定が記されています。

紀伊国屋
紀州藩が泊まるようになり、紀伊国屋の屋号に改名したようでした。
______________________________________________
高札場って威圧的ですよね。
定が記されています。
紀伊国屋
紀州藩が泊まるようになり、紀伊国屋の屋号に改名したようでした。
古めかしい“福助”がでーんと座っていました。

夕食の膳。
うなぎが名物だったようだ。

東海道53次宿場名物
確かに新居の名物は鰻ですね。
他には、蒲原があわび、由比が桜えび、丸子がとろろ汁ですか。

庭に面した部屋には、水琴窟が。

聞いてみましたが、いい音でしたよ。

厠

風呂場

かまど

2階の座敷にあがってみると
おや、何だこれは?

角まくらですって。

凄いなと思ったのが、これ。
出商いが背負っていた担い箱。
重そうですよね、これ。
静岡22宿探訪-33新居-3に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
夕食の膳。
うなぎが名物だったようだ。
東海道53次宿場名物
確かに新居の名物は鰻ですね。
他には、蒲原があわび、由比が桜えび、丸子がとろろ汁ですか。
庭に面した部屋には、水琴窟が。
聞いてみましたが、いい音でしたよ。
厠
風呂場
かまど
2階の座敷にあがってみると
おや、何だこれは?
角まくらですって。
凄いなと思ったのが、これ。
出商いが背負っていた担い箱。
重そうですよね、これ。
静岡22宿探訪-33新居-3に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
ゴエ
言われても無理ですね。でも角界の人達は今でも同じよう
な物を使っているのでしょうか?担い箱にも驚かされます。
ゆうみ
若々しい雰囲気ですね
風神
宿場名物の地図は楽しいですね。行った先々で、食事に迷わなくていいですね。
JUNKO
おと
こんな高い枕で、寝れるなんて。首が痛くならないんでしょうか^ ^
pn
リュカ
水琴窟、あの音好きです。
馬場
東海道五十三次宿場は、今も全部残っているんですか?
商いのタンス?重そう~、昔の人はご苦労されたんでしょうね。
ファルコ84
へー!こんな生活を送っていたんだ!
タイムスリップして、見てみたい気分です。
角まくら、寝心地悪そう!
八犬伝
いやあ、そうなんですよ。
これでは、眠れませんよね。
TO:ゆうみさん
確かに
若いですよね。
TO:風神さん
この地図、便利ですよね。
昔は、こうして旅をしたのでしょうね。
八犬伝
手拭いを頭に載せているのが、またよいですね。
ここ新居は、浜名湖を過ぎてすぐの宿場町なのですよ。
TO:おとさん
ですよね
とてもじゃないけど、高いは硬いわ
で、眠れないですよね。
TO:pnさん
確かに
名物だらけですからね。
八犬伝
なんか威圧感がありますよね。
水琴窟の音色はいいですよね。
TO:馬場さん
残念ながら、多くの宿場町では
面影すらないです。
TO:ファルコ84さん
角枕、絶対寝れないだろうなあ。
昔の人は凄かったのですね。
SORI
宿場の旅籠の雰囲気がいいですね。江戸時代の旅を思い浮かべてしまいます。
Jetstream
静岡にはおいしい食べ物も多く、楽しめますね。
かまどはまだ子供の時にありました。
釜で炊いたお米がおいしかったです。
八犬伝
はい
江戸時代の旅、自分の足で歩いて
大変だったでしょうが
きっと楽しい物だったのでしょうね。
TO:Jetstreamさん
はい
やはり鰻ですよね。
そうでしたか
私は、かまどで炊いた飯は
食べたことがないと思います、
kuwachan
私も浜名湖へ行った時に鰻を食べました(笑)
Inatimy
これを担いで1日に何キロも歩いてたんですね・・・恐ろしい体力。
八犬伝
そうですね
昔は、養殖物じゃなくて
天然ものだったのでしょうね。
TO:Inatimyさん
そうなんです
これは、恐ろしく重そうですよね。
昔の人は、大変でしたね。