観光地の個性がなくなってきたな
____________________________________________________

犬山の城下町を歩いています。
こちらは、飛騨牛串焼きの店

格子が美しいですね。

こちらは、コーヒー屋さん

旧磯部家住宅が公開されていたので、入ってみました。

こちらは、呉服商を営んでいた商家で幕末から明治期に建てられた
建物だそうです。
渡り廊下は、このような弁柄色の赤壁です。

なまこ壁の蔵も見えますね。

雛人形が飾られていました。

なかなか立派な建物でした。

起り屋根(むくりやね)と呼ぶかまぼこ状になった屋根です。
ボランティアのガイドさんに
「では、雪が落ちる構造なのですか」
と聞くと、「雪の日に見ていたのだけれど、確認できなかった」と
言ってました。

森のマルシェですって。
それにしても、どこの観光地に行っても
食べ歩きの食品を売る店が多く、同じような光景になってきましたね。
これじゃあ、どこへ行っても同じだ。

土産屋さん。

懐かしい琺瑯看板ですね。
これもレトロ感を出す演出ですね。
犬山・時を遡る街-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
____________________________________________________
犬山の城下町を歩いています。
こちらは、飛騨牛串焼きの店
格子が美しいですね。
こちらは、コーヒー屋さん
旧磯部家住宅が公開されていたので、入ってみました。
こちらは、呉服商を営んでいた商家で幕末から明治期に建てられた
建物だそうです。
渡り廊下は、このような弁柄色の赤壁です。
なまこ壁の蔵も見えますね。
雛人形が飾られていました。
なかなか立派な建物でした。
起り屋根(むくりやね)と呼ぶかまぼこ状になった屋根です。
ボランティアのガイドさんに
「では、雪が落ちる構造なのですか」
と聞くと、「雪の日に見ていたのだけれど、確認できなかった」と
言ってました。
森のマルシェですって。
それにしても、どこの観光地に行っても
食べ歩きの食品を売る店が多く、同じような光景になってきましたね。
これじゃあ、どこへ行っても同じだ。
土産屋さん。
懐かしい琺瑯看板ですね。
これもレトロ感を出す演出ですね。
犬山・時を遡る街-4に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
hagemaizo
ma2ma2
食べたくなります。
pn
ffml
風神
なまこ壁の蔵も、富の象徴なんでしょうね。
いつ頃なんでしょうね、食べ歩きが始まったのは。SNSが流行りだした頃なんでしょうかね。SNSで食事風景(料理)を撮るのも、定着しましたね。
ファルコ84
よく観ると、まだまだあるんですね!
なまこ壁は、風情が有っていい。
Cedar
食べ歩きダメ、なんてやったら人が来なくなっちゃうんでしょうか?
ゆうみ
個性がないんだよね
Inatimy
ふんわりわずかに丸く膨らんでるのがわかって面白く^^。
斗夢
てんてん
今日も来ましたよ♪
ssブログ 絵瑠
拝見させて頂きました。
nice!です^^
りっとん2
飛騨牛食いたいですw
kiyotan
masa
SORI
犬山の城下町、いい雰囲気です。ちゃんと残されているのがすばらしいです。
私が三人目
shiho
nice!です。
西湘の風
kou
okina-01
nice!の押し逃げですみません・・・。
弥生に入って1週間も立つのに寒いですね・風邪など召されぬ様に・・・。
それいゆ
いっぷく
飛騨牛串焼きのお店やコーヒー屋さんなど、城下町の賑わいが伝わってきます。
懐かしい琺瑯看板も、レトロな雰囲気を演出していて素敵です。
観光地の個性が失われつつある現状は、たしかに少し寂しいですね。その様な中で、旧家を公開して、当時の様子を公開している犬山は、貴重な場所だとおもいます。
八犬伝
この街並みはまっすぐ歩いても10分弱は続く
長い道のりでした。
TO:ma2ma2さん
はい
美味そうでしたよ。
TO:pnさん
おそらくそうなんでしょうね。
なんだかなあ・・・
八犬伝
ありがとうございます。
ここは、飛騨の入り口でもありますね。
TO:風神さん
なまこ壁は自然災害や火災にも強いのだそうですね。
それで装飾にもなるので、普及したのでしょうね。
TO:ファルコ84さん
ただ難点は、人が多いのと
異国語が聞こえてくることかなと思います。
八犬伝
そうなんですよ、品が亡くなりましたね。
禁止したら
落ち着いた大人が来ると思うのですがね。
TO:ゆうみさん
でしょう。
どこ行っても同じになってきたのです。
TO:Inatimyさん
ただねえ
これを何のために作ったのか
それがわからないのだそうですよ。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:てんてんさん
はい、ありがとうございます。
TO:絵瑠さん
どうも、ありがとうございます。
八犬伝
そこに来ましたか(^^;
TO:kiyotanさん
はい
まさにふさわしいですね。
TO:masaさん
ありがとうございます。
八犬伝
ここは、江戸時代の区割りなのだそうです。
よく保存しましたよね。
TO:私が三人目さん
また、それがよく似合ってました。
TO:shihoさん
ありがとうございます。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:kouさん
ああ~、ありますね。
飾っておきたいです。
TO:okina-01さん
いやあ本当に
今日なんて、真冬に逆戻りですね。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:いっぷくさん
まず、街並みがそのまま残っていることに感謝したいです。
一般公開している住宅
これは本当にありがたい、しかも入場料を取らないのです。
jetstream
kuwachan
古い町並みが残っているのですね。
所謂お土産屋さんは、そう、どこも似たり寄ったりですね。
夢の狩人
もしかしてココって穴場なのでしょうか?
写真を見る限りほとんど人が写ってないもので・・・。
ハマコウ
SORI
本記事2回目のコメになります。
やっぱりお土産屋さんは魅力的です。犬山特産品課館というのもいいネーミングです。
横 濱男
結局、人を呼び込むのは飲食だけ?で観光化され、
本来の旅の風情が無くなってきますね。
八犬伝
もしかすると
この城下町、昔はこれほど手を入れず
人も訪れる事がなかったのかもしれませんね。
TO:kuwachanさん
そうなんです
売ってるものも、ほぼ同じで
個性がなくなってきましたね。
TO:夢の狩人さん
あっ、いやあ
人はゴチャゴチャといて
中国語が飛び交い、やかましかったですよ。
八犬伝
そうなんです
でも、何故こうなったのか
それがわからないそうです。
TO:SORIさん
まあ、覗いてはみますね。
でももともと購入意欲がないせいか
すぐに出てきてしまいます。
TO:横 濱男さん
本当にそうなんです
まあ、万人が受けるものを売るのが
商売のコツなのかもしれませんが
つまらなくなってきましたね観光地は。
kenji-s
KOME
八犬伝
ありがとうございます。
TO:KOMEさん
ありがとうございます。
lamer-88