懐かしい教室の光景
________________________________________________________
________________________________________________________
うわぁ、懐かしいですね。
明治21年の小学校です。
まあ、机はもう少し良かったと思いますが
私が入学した昭和39年の小学校の教室もこんな感じでしたね。
翌日は、明治村にやって来ました。
この日は、牛鍋でも食おうと思っていたのですが
なんと、休みかあ・・・・
聖ヨハネ教会堂
明治40年に京都五条教会堂として建てられたものだそうです。
レンガ造りのどっしりとした建物でした。
中に入ってみましょう。
教会堂の中は木組みを取り入れていますね。
ステンドグラスもシックで美しい。
こちらは、西郷隆盛の弟である従動が来客用に建てた住宅の内部です。
東京都目黒区上目黒にあったそうです。
寝室ですね。
おや、猫か。
こちらは、夏目漱石が「吾輩は猫である」を執筆した邸宅です。
東京都文京区千駄木にあったそうで
奇しくも、漱石が借りる前は森鴎外が住んでいたそうなのです。
犬山・時を遡る街-6に続く
よろしかったら、お願いします

にほんブログ村
この記事へのコメント
SORI
いい雰囲気ですね。明治村、子供のころの教科書に出て来た思います。行った見たかったのですが、犬山にあったのですね。
JUNKO
okina-01
我が家が育った田舎の学校も木造でしたが・今は、影形も(>!<"・・・。
我が町は、徐々に春へと向かってる様ですが・其方は、如何でしょうか・・・散歩道脇を彩る草花達も開花を始めました・春の訪れが間近に成った様ですが、天候不順が続いて(>¡<”!!。
ma2ma2
風神
どちらもすぐに、建て替えられましたけどね。木の机や椅子も懐かしいです。
明治といえばレンガ造りですね。風格がありますね。
馬場
レンガ造りの教会、中も素晴らしく見応えありますね。
ゆうみ
懐かしいな そして 八犬伝先輩が私より 少し先輩だと
わかりました。
斗夢
えんや
もう綺麗に咲いてきたでしょうね。
ssブログ 絵瑠
とても素敵な光景ですね。
nice!です^^
てんてん
今日も来ましたよ♪
りっとん2
kiyotan
なかなか行けない明治村
今年こそは計画したいです。
八犬伝
はい、犬山市の郊外にありますよ。
なかなか面白かったですよ。
TO:JUNKOさん
ここは、明治の建物を集めた野外博物館なのです。
TO:okina-01さん
こちらも、かなり暖かくなってきましたよ。
週末を乗り切れば、春がやってくるのでしょうかね?
八犬伝
はい、私もそうでした。
入学時は木造だったのですが
2年だか3年の時に鉄筋コンクリートになりました。
TO:風神さん
はい
明治期の建物は、きっと欧米においつこうと
重厚な建物が多いですね。
TO:馬場さん
はい
明治村には教会が数多く移転されています。
八犬伝
そうでしょ
少しなのですよ(^^;
TO:斗夢さん
ありがとうございます。
TO:えんやさん
はい
寒い週末を乗り切れば
花も咲くかもしれませんね。
八犬伝
懐かしい光景ですよね。
TO:てんてんさん
ありがとうございます。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:kiyotanさん
是非に
見どころが豊富でしたよ。
リュカ
楽しそうですね。機会があったら行ってみよう^^
Inatimy
明治村は学校の校外学習で行きました^^。
今行ったら、カメラでいっぱい撮ってしまうかも。
sheri
レポは続きますか?楽しみです。
いっぷく
mayu
子供たちはきっと、着物を着て登校していたのだろうなと、想像してしまいました(^◇^)
shiho
nice!です。
ファルコ84
途中で給食も始まりました。
歴史ある人物たちの由来があるんですね!
ステンドグラスが、奇麗です。
hagemaizo
KOME
文京区の歴史的スポットも、そのうち行ってみたいです。
Cedar
ハマコウ
風の友
大事にしたいですね。
lamer-88
今、殺伐としていて、怖いです。
もう、昔には帰れませんね。
あ~ぁ
夢の狩人
とても良いですね!
大勢の子達がここに座って学び
そして巣立って行ったんですね!
kuwachan
私が小学校に入学した時もこんな木の机で
ひとり1個ではなく、隣の人と繋がった机でした。
西湘の風
kou
懐かしく拝見しました。
横 濱男
子供会の遠足などで数回行きましたが、大人になってから見ると、
また違った感覚でしょうね。
ひなた
kenji-s
八犬伝
はい是非に
なかなか楽しいと思いますよ。
TO:Inatimyさん
おおっ、そうでしたか
この日も校外学習の子供たちがいましたよ。
TO:sheriさん
はい、まだ続けますので
よろしくお願いします。
八犬伝
ありがとうございます。
もう少し続けますので、是非ご覧になってください。
TO:mayuさん
そうですね
おそらく着物だったでしょうね。
TO:shihoさん
ありがとうございます。
八犬伝
ここは、明治期の建物を移築した博物館となっているのです。
見どころ豊富でしたよ。
TO:hagemaizoさん
そうなんですよね
懐かしいですね。
TO:KOMEさん
窓が近く明るい寝室ですよね。
是非おでかけください。
八犬伝
そうでしたか
今行っても、十分に楽しめる場所だと思います。
TO:ハマコウさん
そうでしたそうでした
机に穴が開いてましたよね。
TO:風の友さん
はい
昔の光景って、心が落ち着きますね。
八犬伝
仰る通り、温もりがありますね。
今は何でも機械的だし
この机といすもサイズが同じではないですものね。
TO:夢の狩人さん
そうですね
夢と希望を持って。
TO:kuwachanさん
ありましたね隣と繋がった机。
私も、多分途中からそうなりました。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:kouさん
懐かしいですよね
この光景は。
TO:横 濱男さん
そうだったのですね
中京圏だったのですね。
八犬伝
ありがとうございます。
TO:kenji-sさん
はい
2人も続けて文豪が住んだ家とは
惹き付けるものがあったのでしょうね。
おと
八犬伝
はい
見るものが沢山あり、時間が足りないくらいでした。
まさ