アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-9

ダブリンの夜は更けて テンプルバーから、リフィ川を渡りホテルへ向った。 ちょうど夕暮れ時で、光の具合がいい感じだったな。フロントでキーを受け取り、部屋に行ってみるとうわっ、凄い。これは本物のスィートだ。ベッドルームに、リビングが2部屋と合計で3部屋もありましたよ。大感激ですね、これは。部屋に置いてあった、ダイニングガイドで夕食のレストランを探す。何にするかな?明日からはフランスだし、ここは…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-8

世界一美味いビールを飲みに、ダブリンへ! ゴルウェイ発09:15の列車インターシティで、ダブリンに移動だ。 午前9時頃で、この朝焼け状態。朝日が、列車を照り出して綺麗だったな。この路線は、ディーゼルカーが牽引する単線で、ダブリン到着は11時58分。2時間40分ほどの鉄道の旅だ。 隣のボックスに座っていた女の子(学生なのかな?)、途中からダブリンまでぐっすり眠っていたな ダブリン・ヒュ…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-7

音楽のある、この街が好きだ 16時過ぎに、アイルランド西部の拠点であるゴルウェイに到着した。ホテルがある、Eyre Squareに、バッジェットのオフィスもある筈なのだが、まずはホテルで荷物を下ろそうと。ポーターが出てきて、「駐車場に持っていきます」と言い出した。なので、「この車は、バジェットに返すんだ」と答えると。なんと親切にも、「じゃあ、返してくるよ」といやあ、助かったなあ。フロント…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-6

やはり、この光景は見逃せない 東京を出発し、5日目。今日は、ドロモーランド・キャッスルの池でボートでも乗って、ゆっくりとゴルウェイに移動しようかと前夜そんな計画を立てていたのですが、夜半に結構な量の雨が降りましてね。その計画を取りやめ、地図を眺めていて、「そうだ、やはりモハーの断崖に行こう」と、決断したのでした。   モハーの断崖に向う小さな村の風景左側の壁に教会風のペイントが…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-5

古城に秋が訪れていた 今回の旅行のひとつのハイライトとも言える、ドロモーランドキャッスルをご紹介いたしましょう。今年の訪問は、未開の地であった南部のマンスター、特にリングオブケリーと、ディングルペニンジュラに行ってみたく行程を組み立てていきました。さらには、西部の拠点である大好きな街ゴルウェイ、そして世界一美味いビールを飲む為にダブリンを訪れる。大まかにこんなプランを持っていて、あれは6…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-4

アイルランドで1番可愛らしい村 日本を出発し、4日目となりました。本日の泊まりは、古城ホテルであるドロモーランド・キャッスルです。キラーニーからは、そんなに距離もなく優雅な古城ホテルを満喫すべく早目にチェックインしよう、そんな日でした。さあて、どこに寄ってから行くかなと、地図を眺めているとおおっ、そうだ。アイルランド一可愛い村と呼ばれているアデアが、オンルートにあり立ち寄ってみました。 …

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-3

行けぇ~、アイルランド! 今回は、2泊目3泊目を過ごしたキラーニーの街をご紹介しましょう。 アイルランド南部マンスターの観光拠点として、観光シーズンの夏は物凄い賑わいのようです。9月30日は、ラグビーワールドカップの最終戦である、対アルゼンチン戦が行われました。死のDプールと呼ばれた、フランス、アイルランド、アルゼンチンの3強が入ったこのプール。最終戦を迎えても、どこが決勝トーナメントに…

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-2

海辺と丘陵を巡る周遊路 宿泊地キラーニーの街並みは、次回にまとめてご案内いたすとして、今回は、翌3日目に訪れたリングオブケリー(ケリー周遊路)を、ご案内いたします。   キローグリーンの街並み 全長176KMに及ぶリングオブケリーはキラーニーの西の村キローグリーンからスタートします。この周遊路は、前回のディングルペニンシュラとは異なり大型車は反時計回りに進みます。  …

続きを読む

アイルランドそしてラグビー・至福の2007秋-1

「ライアンの娘」を探して・ヨーロッパ最西端への道 2007年9月29日より10月9日までの11日間、大好きなアイルランドそして、ラグビーワールドカップを見にフランスを旅してきました。まさに至福の11日間でした。   ロンドンまでヴァージンアトランティックで飛び、エアリンガスに乗り継いでアイルランド第2の都市コークまで、乗り継ぎ時間を入れて16時間40分の行程でした。翌日から…

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村