丸の内・日比谷2022冬-3 2022年12月30日 東京 日比谷 有楽町 街 丸の内仲通り イルミネーション 冬 街角激写団 交通会館も綺麗な飾りつけだった______________________________________________なるほどなあ、このブロックの端にはティファニーがあったのですね。だから、ティファニーのツリーがあるんだな。ティファニーブルーのパッケージが良いですね。フラワーボールもありましたよ。続きを読む
丸の内・日比谷2022冬-2 2022年12月25日 東京 丸の内 日比谷 街 ツリー 冬 イルミネーション 街角激写団 ティファニーのツリーだよ______________________________________________それでは、丸の内仲通り(この通り、昔は三菱仲通りって言ってたよね)を、日比谷方向に歩いて行きましょう。 銀色に輝く象 はて、何の像だ?仲通りを交差する道もあり、警備員も立っていました。続きを読む
丸の内・日比谷2022冬-1 2022年12月22日 街角激写団 東京 東京駅 冬 街 丸の内 イルミネーション 東京駅・冬に輝く ______________________________________________12月20日、娘夫婦と銀座で食事をする予定があったので重い腰をあげ、冬の街へと繰り出しました。まずは、東京駅から。なんじゃあ。ウエディングドレス姿だよ。この寒いのに。続きを読む
冬のきらめき-4 2019年01月14日 メリーゴーランド 灯り 冬 東京 よみうりランド イルミネーション メリーゴーランド絵になるな__________________________________________________________________噴水の手前には、小さなアイススケートリンクもありました。こちらは、日清フードファクトリー横浜と違い、ここでは焼きそばUFOを作れるようになっていました。私が行った時は、もう定員打ち止めでしたがね。いやあ、綺麗です。園内がすべて光の装飾に包ま…続きを読む
冬のきらめき-3 2019年01月08日 東京 冬 よみうりランド イルミネーション 噴水 噴水が踊っている________________________________________________次にやってきたのは、アクアジュエリー・ビーチこちらでは、噴水ショーが行われていました。なかなか迫力がありましたよ。写真の羅列になりますが、どうぞご覧ください。続きを読む
冬のきらめき-2 2019年01月04日 東京 よみうりランド イルミネーション 夜 灯り 冬 輝きはジュエリーの如く________________________________________________冬のよみうりランドへと戻ります。さあ、次のイルミネーション・スポットへとやってきました。 イルミネーションが宝石のように輝いています。 こちらの場所は、ジュエリー・フォークテールと名付けられていました。ロシア民謡が、ずっと流れてい…続きを読む
冬のきらめき-1 2018年12月28日 冬 よみうりランド イルミネーション 灯り 東京 よみうりランド冬に輝く_________________________________________________________12月22日(土)、イルミネーションを求めてよみうりランドに行ってきました。新シリーズにてお届けします。こちらは、全長140Mのトンネルにイルミネーションが施されたスパイラルパサージュと名付けられたものです。 トンネルの向こうのイルミネーションも映りだして…続きを読む
新年の輝き 2012年01月01日 東京 汐留 街 イルミネーション 灯り 冬 街角激写団 A HAPPY NEW YEAR 20122012年の幕が開きました。2012年第1弾は、汐留のイルミネーションをお届けします。カレッタ汐留のイルミネーション今年は、癒しの森をテーマにBLUE FORESTと名付けられました。刻々と変化するツリーの色彩続きを読む
【銀座・汐留】煌きの12月-4 2010年01月04日 東京 汐留 街 イルミネーション 灯り 街角激写団 きらめきの青い海と光のツリーきらめく青い海の真ん中には、光のツリーがありました。その中に、順番に入っていって記念写真を撮っていましたがこれ何時間も並ばなければ、行けないでしょうねおおっ、ビルに青い海が映りこんでいるぞ。角度を変え、全体を写しこんでみました。続きを読む
【銀座・汐留】煌きの12月-3 2010年01月02日 東京 汐留 イルミネーション 灯り 街角激写団 新年は汐留の青い海からあけましておめでとうございます。穏やかな新春をお過ごしの事とお慶び申し上げます。どうぞ、本年もよろしくお願いいたします。新橋を抜け、汐留に入ってきました。ここは、カレッタ汐留。あちこちの方の写真で拝見し、一度見てみたいと思っていた場所へとやってきました。物凄い人が集まっている中、なんとか上階へと昇り身を乗り出しスペースを確保しました。折りしもちょうど運良く、葉加瀬太郎氏のプ…続きを読む