秋を求めて群馬へ・下

榛名湖は、紅葉真っ盛りだった_____________________________________________________________________伊香保の石段を登っています。この道には、やたらと射的の店が多いのです。ここでは、手裏剣までありましたよ。ちょいと路地に入ると、こんな昭和そのものの光景が広がっています。これまた、懐かしい。グリコにチョコボール、森永キャラメルかぁ。

続きを読む

秋を求めて群馬へ・上

秋を求めてひとっ走り_________________________________________________________________河鹿橋・伊香保久しぶりの晴れ間が広がった10月27日群馬県は伊香保まで、秋を求めて車を走らせました。赤く色づいている葉と、まだ緑の葉が混在している状態でした。でも、見上げれば秋が広がっていましたよ。

続きを読む

製糸場と工女さんの街・富岡1

 日本近代史の幕開け富岡製糸場4月20日に群馬県は富岡に行ってきました。新シリーズにて、その模様をお伝えいたします。富岡製糸場の入り口、工女さんのマスコットもいて何やら可愛げな雰囲気です。さあ、入ってみましょう。なるほど、この建物は明治5年に建てられたのですね。歴史の重みがありますね。まずは東繭倉庫のガイダンスで全体の概要を説明してくれます。

続きを読む

秋を求めて群馬へ

秋はそこまで来ていた10月16日・17日と秋を求めて群馬に行ってきました。吾妻渓谷の木漏れ日の中を歩いて行くと緑の葉の向こうに、赤く染まった葉がありますね。こちらは、秋の衣替えの最中ですね。 

続きを読む

新緑の渡良瀬・桐生そして・・・・(下)

魔が差したのか・・・・さて、ながめ余興場、渡良瀬川の渓谷を後にして昼飯だよな、どこへ行こうかと・・・・迷った末に、桐生に出ることにしました。吉野鮨ほほぅ~、なかなか渋い建物ですねえ。暖簾の書体が、これまた凄いですね。右側には、圓楽襲名のポスター、左側には野村夫妻のポスターが掲示してありました。芭蕉おおっ、あったあった。ここですよ。ナビで、この場所を探し出せなくて、ちょいと離れた駐車場に駐めて歩い…

続きを読む

新緑の渡良瀬・桐生そして・・・・(上)

渡良瀬の渓谷に突如出現した芝居小屋 5月最終土曜日の29日に群馬に出かけてきました。その模様を、2回のシリーズでお届けします。雨の可能性もある土曜日群馬県は渡良瀬渓谷の中に、芝居小屋があるとの情報を得行ってみました。その名は、ながめ余興場その昔、このあたりにはながめ遊園地が、あったそうです。そして、その中には割烹、旅館もありその施設に滞在する人の為に、昭和12年に余興場が作られたそうです。

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村