昔懐かしき佐原の街角-5

佐原の子供たちも絵になるな ______________________________________________三菱館レンガ色の建物は、大正3年に建てられた川崎銀行(後に、三菱銀行)佐原支店威風堂々とした建物で、こちらも千葉県の重要伝統建造物に指定されている。中村屋乾物店こちらは、明治25年に建てられた土蔵風の建物。色合いのせいで、分かりずらいのですが 2階の観音開きには左から、勝男…

続きを読む

昔懐かしき佐原の街角-4

この錆は時代の産物だ _____________________________________________小野川沿いに建つ亀村木材の角を曲がると飛び込んでくるのは、この光景。今は使われていないと思われる、工場部分がトタン板が錆びボロボロの状態で残されているのだ。この錆具合、なんとも凄いよな。

続きを読む

昔懐かしき佐原の街角-3

小野川沿いは楽しさいっぱい ______________________________________________樋橋(通称:ジャージャー橋)路地を抜け、再び小野川へとやってきました。この橋30分毎に放水をしています。 江戸時代から300年も農業用水を送り続けた名残だそうです。ここ小野川では、船にも乗れるのですよ。さすがに、この時期は誰も乗らないだろうなと思っていたらそのうちに、お…

続きを読む

昔懐かしき佐原の街角-1

この街は風情あるよな______________________________________ 1月24日、久しぶりにカメラ片手に街歩きをしました。千葉県は佐原へと出かけました。新シリーズにてお届けします。佐原の街を初めて訪れたのは、2009年1月それから、5度ほど訪れ。今回の訪問は、2019年5月以来でした。街並みは大きく変わってはいないのですが新しい店が出来たり或いは、東日本大震災時にこ…

続きを読む

佐原に行くなら今-5

ありゃあ、旅館までもが_________________________________________________________________佐原の街歩き、最終回です。蔵の白さが目立ちますね。                            中村屋商店の蔵も見事な佇まいです。丸に平の字の暖簾が良い味わいです。

続きを読む

佐原に行くなら今-4

柳が風情あるよね_____________________________________________それでは、佐原の街歩きに戻ります。小野川沿いの柳とても風情がありますね。まるで、時代劇のようだ。川のレベルまで降りてみるとまた、良い風情です。小野川から外れ、メインストリートへと出てきました。この化粧品屋さんが渋いんだよな。

続きを読む

佐原に行くなら今-3

佐原商家町ホテルですか_______________________________________________赤丸ポストの隣には猿か。NIPPONIA佐原商家町ホテルですかあ。小野川沿いのいくつかの建物を、ホテルとして利用しているのですって。新しい試みですね。いやあ、沢山の人が乗ってますね。

続きを読む

佐原に行くなら今-2

この光景が残ってる今こそ________________________________________________小野川の欄干には、こんな福の神が鎮座ましていました。観光船には、沢山の人が乗ってたな。                     この街には、赤丸ポストが良く似合うな。

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村