昭和の街角-9

冬の漁師村・礼文 ___________________________________________________________昭和の街角シリーズ第9弾は、昭和54年3月の礼文島です。漁師の島・礼文冬は雪に覆いつくされているが漁は、続いているのだ。旅のおたよりはお電話で時代を感じさせる言葉ですね。

続きを読む

昭和の街角-8

角館で祭りに出くわす______________________________________________3月に中断した「昭和の街角」シリーズ。あと2回残ってますので、続けます。第8弾は、秋田県の角館昭和54年9月の模様です。武家屋敷の黒板塀が、目立つ街角です。街角から、ひょいと入るとこのような田園風景が広がっていました。

続きを読む

昭和の街角-7

海と共に生きる江差_____________________________________________ 昭和の街角シリーズ第7弾は北海道の江差、昭和53年3月の光景です。江差、そこは海と共に生きる街です。この日は、雪も少なく暖かな気候でした。

続きを読む

昭和の街角-6

柴又・寅さんの世界______________________________________________ 昭和の街角シリーズ第6弾は、東京・葛飾・柴又昭和53年6月の街角です。京成の柴又駅、もちろん有人改札でした。帝釈天へと向かって、歩いていきます。帝釈天の参道は、今でもあまり変わってないんじゃないかな。

続きを読む

昭和の街角-5

昭和53年3月・函館・帯広 ______________________________________________ 昭和の街角シリーズ第5弾は函館そして帯広昭和53年3月の光景だ。函館ハリストス教会。綺麗な影が出来ていた。函館は、坂の街もう3月なので、雪も解け始めていたな。

続きを読む

昭和の街角-4

風情豊かな飛騨の街______________________________________________昭和の街角シリーズ第4弾は、昭和53年9月の飛騨の街角です。                      飛騨高山の9月       確か、この時は連休前の混んだ時期であったと思います。高山の街もう、40年近く行っていませんので今は、どうなっているのでしょうか? 

続きを読む

昭和の街角-3

世田谷線の走る街________________________________________________________________________ 昭和の街角シリーズ第3弾は、昭和52年5月のものだ。京王線の下高井戸と田園都市線の三軒茶屋を結ぶ路面電車(ずべて専用軌道だが)東急世田谷線の走る街だ。今では、あまり考えられない事だが当時は、子供にカメラを向けると寄ってきたものだ。家の…

続きを読む

昭和の街角-2

昭和54年夏の佃島______________________________________________昭和の街角第2弾は、佃島・昭和54年夏の模様をお伝えします。佃煮の「天安」この店の光景は、今でもほとんど変わらない。昭和54年の暑い夏佃島を撮りに行った。現在よりも、島という昔ながらの光景が残った街角だった事を記憶している。それもそのはず今や、地下鉄有楽町線の月島駅から歩いて10分程度で…

続きを読む

昭和の街角-1

昭和53年の神保町・本郷 _____________________________________________コロナ禍で写真を撮りに行けない状況が続いています。そこで、昔の写真をデジタル化することを進めています。「SLが走っていた頃」と交互で「昭和の街角」シリーズを始めます。 まずは、昭和53年の神保町をお届けします。                           店の入り口には…

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村