静岡22宿探訪-34白須賀

静岡最後の宿場町・白須賀______________________________________________いよいよ静岡最後の宿場町となりました。22宿目は白須賀。海を眺める地には、この看板が建っていました。なるほどなあ、家康は茶亭を新設して武田勝頼を破った織田信長をここでもてなしたのですね。そしてこの地は、明治天皇が江戸に行幸する際に初めて太平洋をご覧になったそうです。また、西から来た…

続きを読む

静岡22宿探訪-33新居3

街並み保存が進む宿場_____________________________________________新居の街角を歩いてみます。旅篭であった場所に、このような看板が掲げられています。当時の旅篭の泊まり賃は2百文前後現在の価格で7,000円前後だったそうです。食事つきとは言え、大部屋だったでしょうから 意外と高かったのですね。

続きを読む

静岡22宿探訪-31新居1

今なお残る新居関_____________________________________________東海道31番目の宿場町は新居ここには、新居の関が安政2年(1855年)建造の建物が残り、日本で唯一現存する関所がそのままに残っている。明治2年に全国の関所建物は壊されたのだがここ新居のみ破壊から免れ小学校や役場として使われていたのだそうだ。中に入ってみましょう。

続きを読む

静岡22宿探訪-30舞阪

東海道30番目の宿場町______________________________________________この連載を続けていく中で、11月上旬に愛知県の茶臼山高原へ紅葉を求めに行った際に、静岡県西部にある宿場町も訪ねてきました。本来であれば、東から順番に追ってご紹介するつもりでしたがSSブログの閉鎖により、既に書き上げた静岡西部の3宿を先にご紹介しておきます。Seesaaにすぐに移れない…

続きを読む

静岡22宿探訪-17藤枝

駿河西部の守りのかなめ_______________________________________________次の宿場町は藤枝。かって、ここには駿河西部の要所である田中城があったそうだ。今川氏が建てたこの城を落すのに家康は8年の歳月をかけたそうだ。こちらは、駿府城にある家康手植えの蜜柑を移したものだ。現在、この地には本丸櫓と田中城下屋敷が残されている。

続きを読む

静岡22宿探訪-15丸子

今も変わらぬ佇まい ___________________________________________静岡22宿探訪、次の宿場町は丸子。東海道20番目の宿場町だ。これは、「まるこ」ではなく、「まりこ」と読むのだ。丸子と言えば、丁子屋のとろろ汁。こんなものが食べられる。そして丁子屋の中には、東海道中膝栗毛を書いた十辺舎一九の彫像が。一九は府中宿の生まれだという。弥次喜多の旅が江戸時代庶民…

続きを読む

静岡22宿探訪-14府中

府中宿は静岡市の中心街 ______________________________________________静岡県9番目の宿場は府中宿。今の静岡市中心街にあたります。こちらは駿府城の北御門橋。徳川家康は幼少期から18歳まで今川家の人質として暮らしまた40歳の頃そして65歳から亡くなるまで、この地で過ごしました。駿府城の跡地は駿府城公園として市民の憩いの場となっています。こちらは、府中宿…

続きを読む

静岡22宿探訪-13江尻

次郎長一家が勢ぞろい_______________________________________________静岡22宿探訪に戻ります。興津の次の宿場町は江尻現在の清水駅周辺となります。こちらは、清水港船宿記念館末廣明治19年に清水次郎長が開業した船宿末廣を再現したものです。次郎長は徳川家が作った教育の場・明徳館の中で英語塾を開設したそうです。学問の大切さを理解していたようですね。

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村