静岡22宿探訪-15丸子

今も変わらぬ佇まい ___________________________________________静岡22宿探訪、次の宿場町は丸子。東海道20番目の宿場町だ。これは、「まるこ」ではなく、「まりこ」と読むのだ。丸子と言えば、丁子屋のとろろ汁。こんなものが食べられる。そして丁子屋の中には、東海道中膝栗毛を書いた十辺舎一九の彫像が。一九は府中宿の生まれだという。弥次喜多の旅が江戸時代庶民…

続きを読む

静岡22宿探訪-14府中

府中宿は静岡市の中心街 ______________________________________________静岡県9番目の宿場は府中宿。今の静岡市中心街にあたります。こちらは駿府城の北御門橋。徳川家康は幼少期から18歳まで今川家の人質として暮らしまた40歳の頃そして65歳から亡くなるまで、この地で過ごしました。駿府城の跡地は駿府城公園として市民の憩いの場となっています。こちらは、府中宿…

続きを読む

日本の街角から-36

夜に輝きを増す温泉街_____________________________________________                            山形・銀山温泉写真を見て、ずっと行きたいと思っていた山形の銀山温泉。新車に乗り換えた夏に、東京~新潟~酒田~銀山温泉~東京と1122KMの行程を走り抜けやっと行くことが出来ました。昼間の光景も良かったけどこの温泉街は、夜が実に良い風…

続きを読む

秋色に染まる遠州三山-8

見事な秋を満喫________________________________________________________________________法多山を降りる道すがら、だんご茶屋により名物である厄除けだんごを食べました。13代将軍家定公に献上されたのが起源と言う事でした。一息ついたところで、さあ下を目指しましょう。光があたってとても良い紅葉です。

続きを読む

賀正

新しい発見を楽しみたい______________________________________________                           静岡・青葉おでん街2025年、初めての投稿です。静岡に移住して1年が経過しました。新鮮な魚や野菜が安くてしかもとても美味い。また人も少なく、どこへ行っても快適で混雑とは無縁。そして調べれば調べるほど歴史は深く、驚きの連続です。静岡…

続きを読む

秋色に染まる遠州三山-7

和傘も秋を表現しているのだ_____________________________________________遠州三山の法多山を歩いています。緑から黄色に変わる紅葉。これもまた綺麗です。山門から歩くこと10分弱やっと本堂が見えてきました。

続きを読む

秋色に染まる遠州三山-6

やっと参道らしい参道が_______________________________________________遠州三山めぐり最後にやってきたのは法多山尊永寺やっと参道らしい構えでした。そして何とも懐かしいパチンコ台が。暫く歩き、やっと仁王門に辿り着きました。こちらは、神亀2年(725年)に行基上人によって建てられた高野山真言宗の寺です。

続きを読む

にほんブログ村 写真ブログ 建物・街写真へ
にほんブログ村